手作りコロッケ

, , ,
, , , , ,

我が家の定番&大人気のコロッケ!作る時はたくさん作って冷凍ストックします。おもてなしやお弁当にも使えますよ~。

まんまるく成形したり俵形や楕円形に成形したり、お好みでいろいろできます。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
冷蔵・冷凍保存の仕方
アレンジ
お弁当
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめのコロッケ
動画
このレシピについて

材料(まん丸で15個前後)

  • じゃがいも・・・1kg  
  • 牛豚合びき肉・・・250~300g
  • タマネギ・・・大1個      
  • にんじん・・・1/3本
  • しいたけ・・・3枚      
  • 卵・・・1個
  • コンソメ粉・・・小さじ1ほど    
  • 塩、黒コショウ・・・適量
  • 衣用溶き卵、小麦粉、パン粉・・・適量
  • 卓上でソース、しょうゆなどお好みで用意

<付け合わせ>

  • キャベツ、トマトなどお好みで用意

作り方

1.じゃがいもの皮をむいて縦半分に切り、大きめの鍋に入れてたっぷりの水を注ぐ。中火にかけて串がスッと通るまでゆでる。

※途中じゃがいもの上部が出てしまうなど湯量が少なくなったときは足します。

2.1の鍋にざるをあてて湯だけを捨て、じゃがいもを鍋に戻して弱めの中火にかけ、鍋を軽く動かしながら粉を吹かす。麺棒などでマッシュする。

3.タマネギ、にんじん、しいたけはみじん切りにする。

4.フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、タマネギ、にんじん、しいたけを炒める。油が回ったらひき肉を加え、強めの中火にしてさらに炒める。ひき肉に火が通ったらコンソメ粉、塩・コショウをしてなじませる。

※塩はしすぎないように気をつけます。

5.2のマッシュしたじゃがいもに4を加え、ヘラでなじませる。さらに卵を割り入れて弱火にかけ、ヘラでなじませながら卵にゆっくりと火を入れる。

6.5を大きめのバットにあけ、粗熱を素早く取る。

※保冷剤を下においたりしても。冷凍庫などに短時間入れてもかまいません。

7.丸形、俵形、楕円形など好みの形に成形し、薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付ける。

丸形だとこんな感じ↓

8.170~180℃の揚げ油で衣がきつね色になるまで揚げ、キッチンペーパーにとって油をきる。付け合わせとともに盛る。 

ポイント

 生卵を入れることでつなぎとしてはもちろん、生地にしっとり感が出て舌触りが断然よくなりますし、味もまろやかに。

 揚げるときは、大きめのスプーンなどでコロッケを返す(転がす)といいです。

 丸形はかわいらしく仕上がり、食べやすさも出るので、お弁当などにも入れやすくなります。俵形はボリューム感が出ます。楕円形はパンに挟んだり丼にしたりするときにおすすめ。

調理器具

 揚げ鍋はこちらの28cmを使用しています。


冷蔵・冷凍保存の仕方

冷蔵する場合

バットの底にパン粉を敷き、その上に衣をつけた状態のコロッケをのせて上にもパン粉をかけます。ラップでしっかりと全体を覆い、冷蔵庫(あればチルド室やパーシャル室)に入れて必要な分だけ揚げます。2~3日持ちます。

冷凍する場合

衣付けが終わり次第、一回に揚げたい数ごとに分けてラップで包みます。ラップにはパン粉を足して包みましょう。それをさらに密封袋などに入れ、できるだけ空気を抜いて密封し、できればアルミトレイ、なければステンレスのトレイなどにのせて急冷凍します。1ヶ月ほど持ちます。

※全部一緒に冷凍するとコロッケ同士がくっついてしまいます。

揚げるときは、霜が付いた状態で揚げ油に入れると危ないので、レンジの解凍機能などを使って、表面の霜をとってから揚げましょう。

アレンジ

 コロッケワンプレート

ごはんも一緒に盛って楽ちんワンプレートに。

 コロッケバーガー

楕円に成形したコロッケをバンズに挟んでいます。コロッケの上には、中濃ソースとケチャップと粒マスタードとコショウを混ぜたソースをたっぷりとかけてあります。

 コロッケサンド

バンズがなければ食パンに挟んでも。

 コロモコ丼

【作り方】

半熟目玉焼きを作る→器に熱々ご飯を入れる→ごはんの真ん中に揚げたてのコロッケをのせる→隣にキャベツの千切り+大葉の千切りを和えたもの+マヨネーズ→目玉焼きをのせて塩・コショウ&パセリをかける→中濃ソース:ケチャップ=2:1の割合で混ぜたものをかける

お弁当

まん丸に揚げたコロッケを詰めています。

楕円形のコロッケを揚げた後縦半分にカットしてから、市販のロールパンにサンドしています。

おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめのコロッケ

動画

2023年11月 第31回定期レッスンに登場

レッスンダイジェスト版はこちら↓

YouTubeメンバーシップに登録すると全編観られます。

このレシピについて

 2008年5月15日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載

https://juna.officialblog.jp/archives/1898402.html

 2009年 著書『JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん』P48-49に掲載