生チョコ&トリュフ(中級者向け)

,
, , , , , ,

難易度 ★★★★☆

におすすめ

3種の生チョコを作り、四角く切ったり丸く成形したりしてから、テンパリングのいらないコーティングチョコレート(準チョコ)で覆います。

転写シートを使って市販風の仕上げにしてみました。

たくさんの量を作っているので、1種の生チョコだけで作っても。

ー目次ー
材料
準備
作り方
<生チョコを作る>
<コーヒー生チョコを作る>
<生チョコを成形して準チョコで覆う>
<抹茶生チョコを作る>
<抹茶生チョコをホワイトチョコで覆う>
<仕上げる>
ポイント
調理器具
ラッピング
アレンジ
他におすすめのチョコレート菓子
このレシピについて

材料(40個)

<生チョコ>

  • クーベルチュールチョコ(スイート)・・・100g
  • 生クリーム・・・50ml
  • リキュール・・・小さじ1/2(チョコ系、ブランデー、キルシュなどお好みで)

<コーヒー生チョコ>

  • クーベルチュールチョコ(ビター、またはハイカカオ)・・・100g
  • 生クリーム・・・50ml
  • コーヒー粉末(エクセラ使用)・・・小さじ1/2
  • コーヒーリキュール・・・小さじ1/2

<抹茶生チョコ>

  • クーベルホワイトチョコ・・・150g
  • 生クリーム・・・50ml
  • 抹茶パウダー・・・小さじ1/2~1(お好みで調節)

<外側チョコ>

  • コーティング用チョコ・スイート(準チョコ)・・・150~200gほど
  • コーティング用チョコ・ホワイト(準チョコ)・・・150gほど

<トッピング>

  • 転写シート各種
  • 純ココア、フリーズドライいちご、カールズチョコ、アラザンなど

準備

■ 流し缶に合うように、クッキングシートでチョコを流し込む型を3つ(生チョコ3種分)作る(こちらこちらを参照)。

※ホッチキスなどを使って固定してかまいません。ただし、必ずチョコレートの部分にはかからないように止めます。コーヒー生チョコと抹茶生チョコは同じ大きさでOK。

※コーヒー生チョコと生チョコは同時に固めるので、流し缶に2つクッキングシート型を並べる想定で作ります。

■ チョコレートが大きい場合は包丁で細かく刻んでおく。

※この時はスイートとビターが大きなチョコレートだったので刻みました。

左がミルク、右がビターです。

(ホワイトチョコはタブレット形だったので刻んでいません)

■ 転写シートを大きめの一口大の四角に切る。

作り方

<生チョコを作る>

1. 小鍋に生クリームを入れて弱めの中火にかけ、沸騰直前まで温めたらクーベルチュールチョコ(スイート)を加えてしばらくおく。チョコが溶け始めたらヘラで静かに混ぜて溶かす。

2. 1にツヤが出たら、チョコリキュールを加えてヘラで混ぜ合わせ、準備で作ったクッキングシートの型に流し入れる。

<コーヒー生チョコを作る>

1.小鍋に生クリームを入れて弱めの中火にかけ、沸騰直線まで温めたらコーヒー粉末を入れてよく混ぜ合わせる。

2.1にクーベルチュールチョコ(ビターまたはハイカカオ)を入れてしばらくおき、チョコが溶け始めたらヘラで静かに混ぜて溶かす。

3.2にツヤが出たら、コーヒーリキュールを加えて混ぜ合わせ、同じく型に流し入れる。

※左がコーヒー生チョコ、右が生チョコです。

コーヒー生チョコは一口大の四角いチョコ用で、3列で切りたかったため幅広めに、生チョコはトリュフ用で、2列に切りたかったため幅細めにしています。左右にカードが入ってるのはできるだけラインをまっすぐするためです(クッキングシートはしなりやすいため)。

4.3を冷蔵庫に入れて冷やし固める。固まったらクッキングシートをはずし、それぞれ新しいクッキングシートの上にのせる。

※そんなに時間はかからずに固まります(逆にいつまで経っても固まらない場合は、分離など、失敗している可能性が高いです)。

<生チョコを成形して準チョコで覆う>

1.固まった生チョコは、包丁で縦に2分割してからそれぞれ5等分して10個にし、食品用手袋をはめて丸め、トリュフ形にする。

2.コーヒー生チョコは縦に3分割してそれぞれ5等分し、15個にする。

3.ボウルにコーティング用チョコ・スイートを入れて50~60℃で湯せんして溶かす。

4.1、2の生チョコをフォークやヘラにのせるなどして3のコーティングチョコをスプーンでかけ、クッキングシートに並べる。四角いコーヒー生チョコには、1つチョコでコーティングするたび、転写シートをのせる。

<抹茶生チョコを作る>

1. 小鍋に生クリームを入れて弱めの中火にかけ、沸騰直線まで温めたら抹茶を入れて溶かす。

2.1にホワイトチョコの内、100gを入れてだいたい溶かす。

3.2にホワイトチョコの残り50gを追加して全部きれいに溶かす。

※溶かすための水分が少なめなので、2段階にしています。

4.流し缶に入れたクッキングシートに3を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったらコーヒー生チョコと同じように15個に切る。

※クッキングシートの大きさはコーヒー生チョコと同じ大きさです。カードで仕切ってラインをまっすぐにし、隙間があいてしまった部分にはアルミ箔などをクシュッと入れて埋めます。

<抹茶生チョコをホワイトチョコで覆う>

1.コーティング用チョコ・ホワイトをボウルに入れ、50~60℃で湯せんして溶かす。

2.抹茶生チョコをフォークやヘラにのせ、1のチョコをスプーンなどでかけてクッキングシートに並べる。1つチョコでコーティングするたび、転写シートをのせる。

<仕上げる>

1.コーティング用チョコの残りを、クッキングシートで作ったコルネにそれぞれ入れる。

2.トリュフ形を1や純ココア、フリーズドライいちご、カールズチョコ、アラザンなどを使ってトッピングする。

※固まったチョコの上に改めて何かのせる場合は、コルネで上部にチョコを少し絞り出し、その上に乗せていきます。

※ココアは茶こしでかけるのがおすすめ。

3.転写シートをのせたものはフィルムをはがす。

4.平らなヘラ、ペティーナイフなどを使ってクッキングシートから優しくはがす。チョコがはみ出ている部分波包丁の先端でクルッとカットしてからはがすとよい。

5.それぞれカップに入れる。

※チョコレートに触ると指紋が付くので、手袋をはめて作業するのがおすすめ。

ポイント

 生チョコにおすすめのチョコはこの辺り。製菓用チョコレートの中でもクセがなく食べやすい森永のクーベルチュールチョコ(スイート)です。 

森永 クーベルチュールチャンクスイート 300g

 ビターだとこちらがおすすめ。カカオ分が上がるので、スイートを使った生チョコよりも硬めの仕上がりになります。

ベルギー産チョコ ハイカカオ72 200g

 ホワイトチョコはこちら。

ホワイトチョコレート 300g

 コーティング用チョコ(準チョコ)はこちら。

ルセーラ スイートチョコ(コーティング用) 300g

 ホワイトチョコのコーティング用チョコレート(準チョコ)はこちらです。

ルセーラ ホワイトチョコ(コーティング用)300g

 転写シートはこちら。




 カールズチョコはこちら

カールズチョコレート ストロベリー 20g

 要冷蔵になります。2~3日で食べきりましょう。

一度に食べきれない場合はカップごとバットに入れてふたをし、冷凍します。

 コーティング用チョコが残ったらこちらがおすすめ。

マンディアンチョコ

調理器具

 流し缶、カード、鍋やフライパン、ボウル、ヘラ、小泡立て器、温度計、クッキングシート、フォーク、スプーンなど

流し缶はこちら。

ステンレス製 流し型 12×15

 チョコを入れているカップはこちらを使っています。

CSEケース チョコ 4F

ラッピング

マカロンケースを使ってみました。

マカロンケースは上面が見えるようになっている物が多いので、こんな感じでチョコを見せてラッピングすることができます。

箱は、数違いですがこちのシリーズを使用

マカロンケース(10個用)1720 黒

アレンジ

生チョコをビターチョコとルビーチョコ(ルビーカカオ豆からとれるピンク色のチョコレート)の2種で作ったバージョンです。

どちらのチョコも、チョコレート:生クリーム=2:1でいけます。

※ただしルビーチョコは少しゆるめの生チョコになります。

コーティング用チョコは、上記ポイントで紹介しているスイートの準チョコに加えて同じシリーズの「ミルク」を使用。薄いブラウンのものがそれです。

ルビーチョコ

ルセーラ ミルクチョコ(コーティング用)

シンプルに1種類で仕上げた感じはこちら↓

中の生チョコは、ビター系チョコを使ってこちらのレシピで作り、外側をコーティング用チョコ・スイートで覆っています。

転写シート1種のみを使い、ピンクのアラザンを竹串でのせています。アラザンには少しだけチョコを付けてくっ付けています。

こんなアレンジも↓

ホールのアーモンド、アーモンドダイス、金粉、転写シートなどを使っています。

他におすすめのチョコレート菓子

このレシピについて

 2019年2月15日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載。