アーモンド&クランベリー入りブラウニー

,
, , , , , ,

難易度 ★★☆☆☆

がおすすめ

甘さ控えめに作ったカットいらず、混ぜるていくだけのブラウニーです。

生地の中には粗みじん切りにしたアーモンドを、上面にはスライスアーモンドをのせたWアーモンド仕様。

チョコ多め、薄力粉少なめの配合で、ベーキングパウダーは使わずに焼き上げました。

焼きたてはふんわり、一晩寝かせたブラウニーはチョコ感たっぷりのどっしり系に変身!

ー目次ー
材料
準備
作り方
<生地を作って焼く>
<生地を型に入れて焼く>
ポイント
調理器具
ラッピング
このレシピについて

材料(6個分)

<ブラウニー生地>

  • チョコレート・・・100g
  • 無塩バター・・・60g
  • 砂糖・・・35g ※甘くしたい場合は+10gほど
  • 卵・・・1個(M寸)
  • チョコレートリキュール・・・小さじ1
  • 薄力粉・・・30g
  • 純ココア・・・15g

<具材>

  • アーモンド(ホール)・・・30g
  • ドライクランベリー・・・20g

<トッピング>

  • アーモンドスライス・・・適量
  • ピスタチオダイス・・・適量

準備

  • バターは室温にもどしておく。
  • 薄力粉、ココアは合わせて2回ふるっておく。
  • 卵は容器に入れて溶いておく。
  • 湯せん用の湯(50℃前半)を用意する。
  • オーブンを180℃に予熱する。

作り方

<生地を作る>

1.ホールのアーモンドは、オーブントースターで周りが軽くこんがりとするまでローストし、粗みじん切りにする。クランベリーも粗みじん切りにする。

2.湯せん用の湯に準備の溶き卵を容器ごと入れ、混ぜ合わせながら人肌まで温度を上げる。

3.ボウルにチョコレート、無塩バター、砂糖を入れて湯せんし、ヘラで混ぜ溶かす。

※甘くしたい場合は、グラニュー糖を+10gほどにします。グラニュー糖を上白糖にかえても構いません。

4.人肌程度の温度になった3に、2の溶き卵を3~4回に分けて加え、泡立て器で都度混ぜ合わせる(湯せんしたままの状態で、加えていきます)。

※卵が冷たいとチョコが分離するので、必ず室温以上にしておきます。

5.4のボウルにチョコレートリキュールを加え、泡立て器で混ぜ合わせる。

※湯せんはこの後やめて、ボウルの底の水分を拭きとっておきます。

6.4のボウルに【準備】の粉を加え、泡立て器でグルグルとツヤが出るまで混ぜ合わせる。

7.6に1を加えてヘラでざっくり混ぜ合わせれば生地の完成。

<生地を型に入れて焼く>

1.ベーキングトレーの9分目まで生地を入れ、ティースプーンなどで表面をならす。

※ベーキングパウダーが入っていないので、9分目まで入れてしまってOKです。

2.1の上にアーモンドスライス、ピスタチオダイスを散らす。

3.180℃に予熱完了したオーブンで12分ほど焼く(時間は目安)。ケーキクーラーにとって冷ます。

ポイント

 チョコレートは製菓用のクーベルチュールチョコを使うのがおすすめです。以下あたりがおすすめです。



※板チョコでも作れますが、その場合はビター系を選ぶとよいでしょう。

 オーブンの焼き時間はあくまで目安です。お使いのオーブンによって焼き上がりは様々ですので、それぞれのクセに合わせて調節してください。

使用オーブン:東芝石窯オーブン ER-VD7000

 小さめの耐熱カップに入れて同じように焼くことができます。

 具材はお好みでかえてもOKです。 

調理器具

 粉ふるい、ボウル、泡立器、ヘラ、計量スプーン、計量器、湯せん用フライパンや鍋、包丁、まな板、キッチンペーパー、アルミ箔、ラップ、ケーキクーラー、クッキングシートなど。

 トレーはこちらを使用しました。


型の底や側面を軽く押すと、ポコッとブラウニーが出てきます。

付属の蓋があるので一緒に使うのがおすすめ。


ラッピング

使った資材はこちら








このレシピについて

 2022年1月 コッタバレンタイン企画のためにレシピ考案。

 2022年1月21日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿。