3色スノーボール

, , ,

難易度 ★★☆☆☆

におすすめ

粉を加える段階で、プレーン・ココア・抹茶の3種に分けて焼き上げるスノーボールです。

生地には、細かくカットしたくるみを入れました。くるみの代わりに、アーモンドプードルでもOKです。

サクサクでホロッとしていて、口溶け最高です。ラッピングしてクリスマスのお菓子にしても。

ー目次ー
材料
準備
作り方
ポイント
調理器具
ラッピング
基本のスノーボールはこちら
このレシピについて

材料(45個分)※各15個

  • 無塩バター・・・150g
  • 粉糖・・・60g
  • 【A】薄力粉・・・50g(ポイント参照)
  • 【B】薄力粉・・・45g
  • 【B】純ココア・・・5g
  • 【C】薄力粉・・・45g
  • 【C】抹茶・・・5g
  • バニラペースト・・・小さじ1/2(ポイント参照)
  • 塩・・・ひとつまみ
  • くるみ(ホール)・・・45g
  • トッピング用粉糖・・・適量(ポイント参照)
  • 抹茶・・・適量

準備

  • バターは室温にもどしてやわらかくしておく。
  • 【B】【C】はそれぞれ合わせてふるっておく。
  • 天板にシルパンを敷く。

作り方

1.くるみはトースターでローストし、ざるに入れてこするようにして皮をある程度落とし、細かくみじん切りにする。

2.ボウルにやわらかくしたバターを入れ、ヘラでクリーム状にし、粉糖を2回に分けて加え、都度ヘラで混ぜてなじませる。

※バターが少し硬い場合は、ハンドミキサーで軽くほぐしてもOKです。

3.2にバニラペースト、塩を加えてさらにヘラで混ぜる。

4.3に1のクルミを加えて混ぜ合わせ、生地を計量して3等分する。

※アーモンドプードルにする場合は、20gほどを混ぜ込みます。

5.それぞれの生地に【A】、【B】、【C】をそれぞれ加え、ヘラで切るように混ぜる。仕上げにボウル底に少しこすりつけるようにして生地をまとめたら、それぞれラップに包む。

6.冷蔵庫に数時間おいて生地を休ませる。

7.各生地、それぞれ15分割(1つ8~9g)にし、手でまるめて天板のシルパンの上に並べる。一旦冷凍庫に入れて生地をきっちり冷やす。

※スノーボールの生地が焼成の間に広がらないために冷やします。

8.170℃に予熱完了したオーブンで、16~18分ほど焼く(1種ずつ焼く)。焼けたら網にとって冷ます。

※焼きむらがあるようなら、残り3分ほどで天板の位置をクルッと変える。

9.プレーンとココアはトッピング用粉糖をまぶし、抹茶は、トッピング用粉糖:抹茶=2:1で混ぜ合わせたものをまぶす。

※ボールに粉糖を入れてもいいですし、袋などに入れてもいいです。

ポイント

 薄力粉は「エクリチュール」を使うと、ホロホロに仕上がります。


 バニラペーストはこちらです。


バニラビーンズなどから種をこそげ落とすよりもお手軽でおすすめ。香りもとてもいいです。

 まぶす粉糖は、トッピング用を使うと時間がたっても粉感が消えにくくなります。


調理器具

 粉ふるい器、ボウル、ヘラ、ケーキクーラー、シルパン(クッキングシートでも)、ラップ、包丁、まな板など

シルパンはこういったものです。


網目状の加工がされているので、クッキーなど広がらずに上に伸びて焼けます。また仕上がりがサクサクに。いろいろなサイズがあるので、ご自宅に天板にあったものを選ぶといいです。

※「シルパット」というものもありますが、こちらはツルツルの加工がされたマットで、マカロンなど焼成時に広げながら接地面をツルッと焼きあげたい時に向いています。

 スノーボールが入っている容器はストーブのハート形ココットです。


ラッピング

1.円筒容器にシート乾燥剤を入れ、3種類のスノーボールをそれぞれミニトングなどを使って入れる。

2.ふたをしめてココットシートをのせ、リボンでキュッと縛る。

3.お好みのトシールを貼る。

円筒容器はこちら


乾燥剤


ココットシート


リボン


シール


基本のスノーボールはこちら

基本のスノーボール

このレシピについて

 2021年11月 コッタクリスマス特集のためにレシピ考案。

 2021年11月29日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿。