湯豆腐

, , , , ,
, ,

におすすめ

とてもシンプルかつヘルシーな鍋の代表といったら湯豆腐!

豆腐の味やうまみを最大限引き出すため、昆布だしはいつもよりもあっさりめにひきます。おいしい水を使うとよりいっそう豆腐のうま味が引き立ちます。

煮立てず静かに煮ることで、豆腐本来のうま味をギュッと閉じ込めましょう。湯豆腐専用の豆腐を使うとよりおいしさを実感できます。

湯豆腐といえば「薬味」も重要な役割。それにめんつゆを合わせることでとてもおいしく食べられます。

お豆腐が終ったら、サッと火が通る野菜、わかめなどをしゃぶしゃぶして食べるのもおすすめです。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめの豆腐料理
このレシピについて

材料(3人分)

  • 豆腐・・・2パック(ポイント参照)
  • 小巻ゆば・・・3巻き~お好みで
  • 昆布・・・大きめ1枚 10gほど(真昆布や利尻昆布がおすすめ)
  • 水・・・鍋の6分目くらいまで

<薬味>※薬味はお好みの量を用意します

  • 刻みねぎ
  • みょうが
  • 大根おろし
  • おろししょうが
  • かつお節
  • お好みで七味、柚子胡椒などを用意

<タレ>

  • 市販のめんつゆ・・・適量(ポイント参照)

<その他の具材>

  • 水菜・・・お好みで
  • 白髪ねぎ・・・1本分
  • 刺身わかめ・・・1パック

作り方

1.鍋に水、昆布を入れて中火にかけ、フワッと湯気が上がるくらいの温度(60℃ほど)になったら弱火にし、30分ほど静かに煮出す。

※通常の昆布だしより、昆布の量を抑えて少しあっさりめにひきます。

※湯豆腐のおいしさは使う「水」がとても大事です。軟水のミネラルウォーターなどがおすすめ。

2.昆布だしをひいている間に、薬味の準備、他に添える具の準備をする。

・みょうがは小口切りにしたら、しばらく水にさらしてアク抜きをし、ざるにあげて水気をきる。

・水菜は食べやすい幅に切る。

・白髪ねぎは以下の手順で作る。

a.白ねぎを長さ3~4cmに切り、それぞれ繊維に沿って浅く切り込みを入れて四角く開く。
b.中央の芯は取り除き(あとで使う)、残った白い部分を広げて全部重ねる(真上に重ねるよりも少しずつずらして重ねるとよい)。
c.繊維に沿って千切りにする。
d.ざるに入れて流水でもむように洗い、ぬめりが取れたらしばらく氷水に放つ。
e.丈夫なキッチンペーパーなどに包んでギュッと水気を絞る。

・刺身わかめ(一度湯通ししてあるもの)は、サッと洗って水気をしっかりときる。

3.小巻ゆばはサッと水に浸けてもどす。豆腐は食べ安い大きさに切る(あまり小さくしすぎないようにします)。

4.昆布だし(昆布は引き出さずそのままにします)に3を加え、決して煮立てないようにしながら静かに温める。

5.つゆ、薬味、具材を添えて食卓へ。

豆腐やゆばを先に楽しんだら、残った煮汁で他の具材をサッと茹でておなじつゆ+薬味で楽しみます。

残った昆布だしは最後にスープとして楽しめます。

ポイント

 豆腐は絹、木綿、お好みでチョイスしましょう。上記写真では湯豆腐専用の京都の豆腐を使っています。

※専用の豆腐は、口当たりはなめらかですが、お箸で持ち上げても崩れにくく、絹よりは弾力があって濃厚な感じです。

「ソフト豆腐」といった種類の豆腐を使うのもおすすめです。ちょうど絹と木綿の間くらいの位置づけの豆腐になります。

 めんつゆはストレートだったらそのまま、濃縮タイプなら少し濃いめに割ります。実際は湯豆腐専用のつゆを使っています。

※かつお昆布だしベースのめんつゆのような配合のタレです。

自分で作る場合は、「簡単めんつゆ」の配合がおすすめ。

 めんつゆ系ではなく「ぽん酢」で楽しむのももちろんいいと思います。

調理器具

 ルクルーゼ ジャボネーゼ 22cmを使用。

おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめの豆腐料理

このレシピについて

 2024年6月2日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載。結婚記念日のごはんとして紹介しています。

定番

前の記事

豆乳から作る生ゆば