若竹のお吸い物

, ,

たけのこのやわらかい穂先だけを使ったすまし汁です。ぬか等でしっかりと下ゆでした、新鮮なたけのこの先端を使用します。

だしはかつお昆布だし(一番だし)がおすすめ!

たけのこの下処理はこちらに詳しく出ています。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
アレンジ
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめの汁物
このレシピについて

材料(2~3人分)

  • たけのこの穂先(下処理したもの)・・・1本分~お好みで(先端の薄い皮なども含む)

  • かつお昆布だし(一番だし)・・・600ml
  • 塩・・・5g~好みに調節
  • しょうゆ・・・小さじ1ほど
  • 三つ葉・・・適量

作り方

1.たけのこの穂先は食べやすい幅に切る。三つ葉は食べやすい長さに切る。

※たけのこは下処理がしっかりされて柔らかくなっていれば、極端に薄くなくても大丈夫です。逆に、薄く切るとたくさん枚数ができるので、たけのこが少なくても成り立ちます。

2.鍋にだし汁、たけのこ、塩を入れて中火にかける。軽く沸いたら弱めの中火ほどに落とし、クツクツ軽く煮立つ火加減で1~2分煮る。

3.味を見て足りないようなら塩を足し、仕上げにしょうゆを加えて香りを立てる。

5.火を止めて器に盛り、三つ葉をのせる。

ポイント

 塩はだし汁の0.8%を目安にしていますが、好みで調節してかまいません。

 しょうゆは淡口(うすくち)があれば、それを使っても。なければ濃口でかまいません。

アレンジ

わかめや絹さやを加えてもおいしいです。

おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめの汁物

このレシピについて

2009年5月11日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿