Wチーズデミハンバーグ ブラックペッパー風味
![]() |

市販のレトルトデミグラスソースを使用したお手軽ハンバーグ!
家でも簡単にレストランの味が出せます。
材料(3人分)
<タネ材料>
- 牛豚合いびき肉(7:3)・・・350g
- 【A】コンソメ粉末・・・小さじ1/2
- 【A】塩・・・小さじ1/3
- タマネギ・・・1/2個
- タマネギ用水・油・・・各小さじ1/2
- 【B】パン粉・・・大さじ2ほど
- 【B】牛乳・・・大さじ1ほど
- 【C】卵(M寸)・・・1個
- 【C】ケチャップ・・・小さじ1
- 【C】黒コショウ・・・適量
- 【C】ナツメグ・・・少々
- 固形チーズ(クリームチーズ、モッツアレラ、カマンベールなど)・・・3個
- 上にのせるとけるチーズ・・・適量
<ソース材料>
- タマネギ・・・1/2個
- ベーコン・・・3枚
- オリーブオイル・・・適量
- デミの素(袋、缶など)※・・・1袋、または1缶
※当時のレシピは、キューピーのドミグラスソースパック285g入りを使いましたが、ない場合はハインツのデミ缶290g入りなどでもOKです。 |
- 水・・・商品に明記された量より2割ほど減らす
- トマトピューレ・・・1本(大さじ1、18g)
- 固形コンソメ・・・1個
- 塩・・・適量
- コショウ・・・適量
- バター・・・15gほど
<付け合わせ>
- ゆでブロッコリーとモロッコインゲン、にんじんのグラッセ(作り方はこちら→)
<仕上げ>
- 刻みパセリ、粗挽き黒コショウ・・・適量
作り方
<タネを作って成形し、休ませる>
1.タマネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、タマネギ用水・油をふりかけてラップでふんわりと覆い、電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。加熱後はアルミ箔に広げて包み、冷蔵庫、急いでいる場合は冷凍庫に入れて冷やす。



2.【B】(パン粉大さじ2、牛乳大さじ2)は小容器などに入れて混ぜ合わせる。


3.ボウルにひき肉、【A】(コンソメ粉末小さじ1/2、塩小さじ1/3)を入れて手でよく混ぜ合わせる。
4.ひき肉がつながり軽く粘りが出たら、1、2、【C】(卵1個、ケチャップ小さじ1、黒コショウ、ナツメグ)を入れ、さらに手でよく混ぜ合わせる。粘りが出ててのひらに吸い付く感じになったらこねあがり。


5.4を3等分し、真ん中にチーズを入れて空気抜きをしながらハンバーグ状に成形する。バットに入れて上にラップをかぶせ、冷蔵庫で30分ほど休ませる。
<ソースを作る>
1.タマネギは薄切りにし、ベーコンは1.5cm幅ほどに切る。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、1を炒める。

3.タマネギがキツネ色になったら、水、デミの素、トマトピューレ、固形コンソメを入れて混ぜ合わせ、煮立ったら弱めの中火にで15分ほど煮る。
<タネを焼いてソースと合わせ、盛る>
1.別のフライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、ハンバーグの両面を焼き色が付くまで焼く(中まで火を通す必要はない)。
2.15分煮たソースに1のハンバーグを入れて蓋をし、弱火で15分ほど煮込む。

3.時間がきたらふたをあけてバターを加え溶かし、味見をして塩気が足りないようなら塩で好みの味に調味する。
4.火を止めてハンバーグの上にチーズをのせ、再びふたをして溶けるまでおく。
5.付け合わせを盛った器にハンバーグをソースごと盛り、上に刻みパセリと粗挽き黒コショウを散らす。

ポイント
先に合いびき肉を塩分と一緒にこねることでひき肉が肉汁を抱えやすくなるので、ハンバーグが柔らかく仕上がります。
ハンバーグの割れを防ぐにはよく冷えたひき肉を使い、焼く前に冷蔵庫でしっかりと休ませます。ただ、上にチーズがのるので、万が一割れてしまっても隠せるので大丈夫です。
調理道具
ハンバーグの高さが出るので、深型の26cmのフライパンがおすすめサイズ。
私はこちらを愛用しています。

蓋はこちら。ふたはガラスのものを使うと、途中で気になってもふたを開けずに観察できます。

アレンジ
一緒にごはんを盛ると、シチューのように楽しめます。

おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめのハンバーグ




このレシピについて
2008年9月16日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿。
JUNAの書いたハンバーグエッセイはこちら