<オーブン>ツルピカハンバーグ デミ煮込み
![]() ![]() |

デミグラス缶を使った煮込みハンバーグです。耐熱容器を使ってオーブンで煮込んでいきます。
JUNA王道のツルピカハンバーグで作るので、とてもやわらか&ジューシー!お子さんから大人までみんなで楽しめる絶品定番おかずです。
鍋バージョンはアレンジ参照。
ー目次ー 材料 作り方 <タネを作って成形し、休ませる> <ソースを作る> <付け合わせの準備をする> <タネを焼いて容器に入れて煮込む> ポイント 調理器具 アレンジ おすすめ追加メニュー(献立) 他におすすめのハンバーグ このレシピについて |
材料(3人分)
<タネ材料>
- 牛豚合いびき肉(よく冷えたもの・半解凍ほどがおすすめ)・・・300g
- 【A】50~60℃の湯・・・50~80ml
- 【A】コンソメ粉末・・・小さじ1/2
- タマネギ・・・1/2個
- タマネギ用水・油・・・各小さじ1/2ほど
- 【B】パン粉・・・カップ1/2
- 【B】牛乳・・・大さじ2
- 【C】卵(M寸)・・・1個
- 【C】塩・・・小さじ1/3
- 【C】ケチャップ・・・小さじ1
- 【C】ナツメグ・・・少々
- 【C】黒コショウ・・・適量
- 蒸し焼きにするための赤ワイン・・・80ml
<ソース材料>
- デミ缶・・・1缶(ハインツデミグラス:290g)
- 水・・・カップ2と1/2
- タマネギ・・・1/2個
- しめじ・・・1株
- 乾燥ローレルの葉・・・1枚
- ケチャップ・・・大さじ1
- 中濃ソース・・・大さじ1
- 塩・コショウ・・・適量
- 赤ワイン・・・100cc
<付け合わせ・その他>
- ブロッコリー・・・1/2房
- なす・・・1本
- じゃがいも・・・2個
- ヤングコーン・・・6本
- とけるチーズ・・・適量
作り方
<タネを作って成形し、休ませる>
1.タマネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、タマネギ用の水・油をかけてふんわりラップで覆い、電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。加熱後はバットやアルミ箔に広げて包み、冷凍庫に入れて急冷する。



2.【A】(50~60℃の湯50~80ml、コンソメ粉末小さじ1/2)を混ぜ合わせてコンソメを溶かし、冷蔵庫に入れて冷やす。
※豚ひき肉の割合が多い場合、他、脂肪分の多いひき肉の場合はタネがゆるめになるので、50mlにします。

3.【B】(パン粉カップ1/2、牛乳大さじ2)を容器に入れてなじませ、冷蔵庫に入れて冷やす。


4.ボウルにひき肉を入れる。半解凍の場合は硬いので、金属のヘラやカレースプーンのようなものである程度ほぐし、そこに2を入れて手で混ぜ合わせる。水分がなくなり、ボウルの底に白い油脂分がつけばOK。



5.4に1、3、【C】(卵1個、塩小さじ1/3、ケチャップ小さじ1、ナツメグ少々、黒コショウ適量)を入れてさらに手で混ぜ合わせる。上を平らにしたときに、タネが手に吸い付くようになったらこねあがり。
※4で【A】を入れすぎてタネがゆるくなりすぎた場合は、卵白の一部を取りのぞいてから残りの卵を割り入れます。


6.タネを3等分し、空気を抜きながら丸く成形する。コロンとバットに入れて上をラップで覆い、冷蔵庫で30分ほど休ませる。

<ソースを作る>
1.タマネギは薄切りにし、しめじは小房に分ける。
2.フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、1を5分ほどヘラで炒める。
3.2に水、デミ缶、半分に折ったローレルの葉、ケチャップ、中濃ソースを入れてよく混ぜ合わせ、中火で15分ほど煮込む。合間に焦げないように、時々ヘラで返す。

4.3に味を見ながら塩を加え、コショウをする。
<付け合わせの準備をする>
1.ブロッコリーは小房に分けてサッとゆで、ざるにあげて水気をきる。
2.なす、じゃがいもは7~8㎜幅の斜め切りにし、じゃがいもは水でぬらしてラップに包み、600wで2~3分加熱する(完全にやわらかくならなくてもOKです)。
3.ヤングコーンは皮が付いていればむき、缶やパック入りなら水気をきっておく。
<タネを焼いて容器に入れて煮込む>
1.フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、休ませたタネを入れる。焼き色がついたらひっくり返し、もう片面も軽く焼き色が付くまで焼く。

2.1の鍋肌から赤ワインを回し入れて1~2分グツグツ煮たら、ハンバーグを取り出して耐熱皿に入れる(中まで火が通ってなくてOK。)。残った赤ワインの汁+肉汁はソースのフライパンに加えて混ぜる。
3.耐熱皿のハンバーグのまわりに付け合わせを並べる。

4.3に2のソースをかけ、ハンバーグの上にはチーズを散らす。


5.4の上部をアルミ箔で覆い、250℃のオーブン(余熱なし)で30分ほど焼く。

ポイント
合いびき肉は、牛:豚=6:4~7:3がおすすめ。
すべての材料がよく冷えていることがポイント!特にひき肉はよく冷えたものを使います。そうすることでひび割れのないきれいなツルピカになります。
焼くときにハンバーグは中央をくぼませなくてOK!水分を入れて蒸し焼きにすればしっかり火が通ります。途中でふたを開けないようにしましょう。
調理器具
ひき肉をこねるときにあまりにも手が冷える場合は、ピタッとした食品用の手袋をするのがおすすめ。
ハンバーグはこれで焼いています。26cmがおすすめサイズ。

ガス火専用だとこちらがおすすめ↓
東芝の石窯オーブンを使用しています。
耐熱グラタン皿はル・クルーゼのものを使っています。
アレンジ
耐熱容器+オーブンではなく、鍋ごと作ってテーブルに出すパターンでも!

ハンバーグが多いので(ツルピカハンバーグ5個分)、水を少し多めに使ってます。赤ワインを使用するところなど他は全部同じ。



焼いたハンバーグをソースに入れてグツグツ20分ほど煮み、最後にチーズをのせて溶けたらそのまま食卓へ。

器にソースごと盛り、粗挽き黒コショウをガリガリと挽けば完成!

ツルピカハンバーグの他のアレンジ一覧はこちらへ。

おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめのハンバーグ




このレシピについて
2009年12月01日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿
2012年3月27日 ブログに鍋バージョンを投稿
JUNAのハンバーグエッセイ本はこちら