やわらか昆布煮鶏
![]() ![]() |

鶏むね肉で作る、やわらか&しっとりとした絶品煮鶏です。昆布と合わせて煮ることでうま味がグッと深くなり、最高においしい仕上がりに。さっぱりしているのでジメジメした季節から夏にかけておすすめの一品です。ブログでも大人気!
主菜としてはもちろんですが、丼にもなり、ラーメンにもなり、サラダにもなります。
※煮汁は汁物やラーメンスープに使えます。
材料(作りやすい量)
- 鶏むね肉・・・2枚(~3枚)
- 水・・・カップ6~(~2Lまで)
- 昆布・・・20g
- 酒・・・60ml~(水カップ1につき10ml)
- しょうが・・・20g~30g
- 白ねぎの葉・・・1本分
作り方
1.白ねぎの葉の部分は4~5cmほどのぶつ切りにし、包丁の腹で軽くパンパンとつぶす(香りを出す)。しょうがは皮ごと薄切りにする。
2.鍋に鶏肉、水、昆布、1を入れて中火にかける。沸騰直前になったら弱火~弱めの中火で10分ほど煮る(沸騰させないように気をつける)。途中アクが出るので時々すくう。

3.ふたをして火を止め、30分~1時間おく(衛生上1時間おくのが理想です)。
4.昆布、ねぎを取り出し(しょうがはどちらでも)、再びふたをして 1 時間ほどおく。

3枚仕立てだとこちら↓

5.冷蔵庫に入れて冷やす。
※氷水を入れたバットなどに鍋ごと入れ、急冷してから冷蔵庫に入れると効率的です。
6.食べやすい幅に切り、野菜などの付け合わせや薬味などを添え、好みの調味料をかけて食べる。
調味料例 | ぽん酢、ごま油&しょうゆ、オリーブオイル&しょうゆ&コショウ、みそ&七味、塩、柚子胡椒、わさびなど |
薬味例 | ねぎ、大葉、みょうが、しょうが、にんにく、大根おろし、白ごま、梅干し、柑橘系など |
野菜例 | ゆでもやし、塩もみキャベツ、塩もみきゅうり、ゆでオクラなどお好みで何でも |


ここでは千切りレタス&きゅうり、春雨、レモンを添えています。

野菜とは別に、薬味として白ねぎ、みょうが、そして辛味として柚子胡椒を用意。
タレはオリーブオイル、しょうゆ、コショウを混ぜ合せたものです。
テーブルでそれぞれ好きなようにアレンジし食べます。
ポイント
鶏むね肉は大きすぎるものを買うと肉質が硬いものに当たる確率が高くなるので、1枚300g台のものを選ぶのがおすすめ。水カップ6で2枚煮ることができますが、2Lまで増やせば3枚煮ることが可能です。
昆布は利尻昆布がおすすめ。奥深いうま味が引き出され、透き通ったおいしい煮汁になります。
作り方4のあと冷やさずに食べることも可能です。冷やしていない分しっとり感は少し落ちますが、やわらかさは出ます。おすすめはやはりいったんガツンと冷やすことです。
ある程度の湯量を確保して煮ることで、火を止めた後も衛生的な湯の温度を保つことができるので、カップ6より水を減らすことはやめましょう。
調理器具
22cmの鍋を使用しています。
ソース&調味料アレンジ
ぽん酢ダレ

皿に大葉を敷いて煮鶏をのせ、ねぎ、みょうがを散らす→混ぜ合せておいたぽん酢とごま油かける。
※ぽん酢1人大さじ1目安、ごま油1人小さじ1目安
しょう油マスタードソース


以下を混ぜてかける
- しょうゆ・・・大さじ2
- 粒マスタード・・・大さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
ねぎ塩梅ダレ


以下を混ぜてかける
- 鶏を煮た煮汁・・・80ml(一度沸かしてアクを取った煮汁の内から)
- 梅干しの叩き・・・大2個分(塩辛い自家製梅使用)
- 塩・・・小さじ1/2
- しょう油・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 黒コショウ・・・適量
- 刻みねぎ・・・大さじ3ほど
※使う梅の塩分量によって塩の量を変えます。
にんにくみそ&梅ごま

- みそにチューブにんにく少々混ぜたもの
- 叩いた梅干しに白ごまを混ぜたも
ごまぽん酢ソース

以下を混ぜてかける
- 練りごま・・・大さじ1
- ぽん酢・・・大さじ3
- ごま油・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 鶏ガラ粉末だし・・・小さじ1/4
- 白ごま・・・小さじ2
他の料理へのアレンジ


作り方は写真をタップ!

冷やし中華の具材としても。
煮汁の活用法



ラーメン系を作ってもとてもおいしいです!
残った煮汁はいったん沸騰させてアクをすくい取り、塩、しょうゆで好みの塩加減に調味してラーメンスープに。鶏がら粉末だしを少し追加してもかまいません。風味付けにごま油とコショウを加えています。濃いめに作ればつけ麺のスープとしても楽しめます。

おすすめの追加メニュー(献立)

このレシピについて
2010年5月 原型となるレシピがブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載(当時シャトルシェフという調理器具を使って作っています)
2013年5月 レシピ改良、2013年7月地元静岡のテレビ番組「まるごと」でクッキング
2014年 著書『JUNAさんの幸せ和風ごはん』P41に掲載
2023年 第26回オンラインレッスンに登場