揚げないふんわり肉団子


, , , , ,
, ,

我が家の肉団子は油で揚げず、水分を加えて蒸し焼きにし、ふんわりと仕上げる方法で作ります。

ブログ初期に紹介して以来、とても人気をいただいているレシピのひとつです。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
アレンジ
おすすめの追加メニュー(献立)
このレシピについて

材料(4人分)

<タネ>

  • 豚ひき肉(鶏ももひき肉でも)・・・500g
  • 白ねぎ(葉以外)・・・1本
  • 細ねぎ・・・3本ほど
  • しいたけ・・・大2枚
  • 大葉・・・10枚
  • しょうが・・・ひとかけ~(お好みで)
  • 卵黄・・・1個分
  • 【A】日本酒・・・大さじ1強
  • 【A】昆布茶、または鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2ほど
  • 【A】塩・・・小さじ1/2ほど
  • 【A】片栗粉・・・大さじ1強
  • 【A】ごま油・・・大さじ1ほど
  • 【A】コショウ・・・適量

<蒸すとき>

  • 水、まだはだし汁(かつお昆布だし、または昆布だし)・・・50ml
  • 日本酒・・・50ml

<タレ>

  • みりん、しょうゆ・・・各大さじ1と1/2ほど
  • 水溶き片栗粉・・・適量

<付け合わせ>

  • 焼きいんげん

作り方

1.白ねぎ、しいたけ、しょうがはみじん切りにする。細ねぎは小口切りに、大葉は粗みじん切りにする。

2.ボウルにひき肉、1、卵黄、【A】(日本酒大さじ1強、昆布茶小さじ1/2ほど、塩小さじ1/2ほど、片栗粉大さじ1強、ごま油大さじ1ほど、コショウ適量)を入れ、手で粘りが出るまで混ぜ合せる。一口大に丸める。

3.フライパンに油(分量外:適量)を入れて中火にかけ、2を並べて焼く。焼き色が付いたらスプーンなどを使ってひっくり返し、もう片面にも軽く焼き色を付ける。

4.3に水(またはだし汁)+酒を加えてグツグツ煮立て、ふたをして弱火にし、8分前後蒸し焼きにする(タイマーをかけるとよい)。

5.時間が来たらふたをとり、水分が残っていればそのまま、水分がなくなっていれば水を大さじ2ほど入れ、みりん、しょうゆを加えてクツクツさせる。

6.5に水溶き片栗粉を少しずつ入れてとろみをつけ、肉団子全体に絡める。ツヤが出れば完成。付け合わせとともにタレごと器に盛る。

ポイント

 ひき肉は豚肉でも鶏肉でもできます。豚肉だとパンチのある仕上がりに、鶏肉だと和食寄りに。ヘルシーにしたい場合は、鶏むねひき肉で作ってもかまいません。写真は鶏ももひき肉で作っています。

 大葉はなければ入れなくてもかまいません。入れるとフワッとおいしい香りが立ちます。大葉の代わりに三つ葉でもおいしいです!

 しいたけのかわりに、エリンギやしめじ、えのきなどのきのこ類でも。2種ほど加えてもかまいません。

 蒸し焼きときの水分は酒のみが理想的ですが、たくさんの量になってしまう&焦げ付き防止のためにも、水+酒がおすすめです。他の調理などでだし汁がある場合は、水の代わりにだし汁(かつお昆布だしや昆布だし)を使うと、うま味が増して深い味わいになります。

 肉団子をひっくり返す作業は、菜箸で行うと肉団子に穴をあけたりいびつになったりする原因になるので、カレースプーンや木のスプーンを使って優しく返すようにします。

調理器具

フライパンはこちらを使っています。


他におすすめの肉団子

おすすめの追加メニュー(献立)

このレシピについて

 2009年3月5日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載、その後たびたび登場

https://juna.officialblog.jp/archives/1897701.html

 2009年 著書『JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん』P17に掲載