切り干し大根
![]() |

家庭料理の炒め煮の王道、切り干し大根。具だくさんで栄養満点!
炒め煮の黄金比率で作ることができます(ポイント参照)。
材料
- 切り干し大根・・・40g(水で洗って20分ほど水でもどしたらざるにあげ、水気を絞る)
- 干ししいたけ・・・2個(薄切りにして千切り)
- 油揚げ・・・1枚(長さ3cmほどの千切り)
- にんじん・・・1/3本(長さ3cmほどの薄切り)
- いんげん・・・7~8本(薄斜め切り)
- だし汁(かつおだし、またはかつお昆布だし)・・・カップ1
- 干ししいたけの戻し汁・・・カップ1/2
- 【A】日本酒・・・大さじ2
- 【A】みりん・・・大さじ1
- 【A】砂糖・・・大さじ1
- 【A】しょうゆ・・・大さじ2
- 香り付けのしょうゆ・・・小さじ1~お好みで
作り方
1.干ししいたけは水、またはぬるま湯につけてもどす。もどったら薄切りにする。
※水で戻す場合は時間がかかるので、前の晩に浸けて冷蔵庫に入れながらもどします。うま味がたっぷりと出ます。
※ぬるま湯はその場でもどすことが可能です。うまみはそこそこです。
※急いでいる場合は、すでにスライスされた干ししいたけを使うとすぐにもどります。
2.切り干し大根は流水でほぐすように洗い、水に20分ほど浸ける。もどったらざるにあげて流水で再び洗い、水気をギュッとしぼる。
3.にんじんは千切りに、油揚げは細切りにする。いんげんは斜め切りにする。
4.フライパンに米油をひいて中火にかけ、切り干し大根、にんじん、干ししいたけを炒める。全体に油がなじんだら【A】、油揚げを入れてなじませ、ヘラなどで時々返しながら炒め煮にする。
7.煮汁が2割ほどになったらいんげんを加え、いい色になるまで炒め合わせる。仕上げに香り付けのしょうゆを加えて好みの味に調え、火を止める。しばらくフライパンにおいて味を煮含ませてから器に盛る。
ポイント
炒め煮の黄金比率=日本酒:みりん:砂糖:しょうゆ=2:1:1:2
わかりやすい典型配合
だし汁 | 300ml |
日本酒 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
だし汁はかつおだし、またはかつお昆布だしがおすすめ。使用量が少なめなので、顆粒だし+水でかまいません。
だしをひくとよりおいしい炒め煮になります。
調理器具
炒め煮には26cm深型フライパンがおすすめ。
アレンジ
具材はあくまで例で、冷蔵庫にその時あるものでいいと思います。
干ししいたけがない場合は、しいたけ、しめじ、えりんぎなどのきのこ類で代用可。その場合、戻し汁はなくなるので、だし汁を300mlに増やします。
春はたけのこ、冬はれんこんを加えてもおいしいです。


練り製品を加えても!

夏はいんげんを枝豆にしてもおいしいです。

アクセントにしょうがの千切を加えても。
いんげんは他に絹さややアスパラガスでも代用できます。

おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめの炒め煮




このレシピについて
2006年当時運営していたHPに作り方を掲載。
ブログ「Quality of Life by JUNA」には2009年6月23日に再掲載。
著書『JUNAさんの幸せ弁当』に掲載。
2022年3月 第11回定期レッスン「炒め煮の黄金比率」の一例としてレシピ資料に登場。