とうもろこしごはん

, , ,
, , ,

 

夏の定番炊き込みごはんといえば、とうもろこしの炊き込みごはん!

昆布との相性がいいので、昆布だし、昆布、昆布茶のいずれかを組み合わせて炊き上げます。芯も一緒に使いましょう♪

鍋でも炊飯ジャーでも炊くことができます。

昆布だしを使う場合↓

昆布を使う場合は、利尻昆布や真昆布がおすすめ。以下に昆布に関する詳しい記事があります。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
アレンジ
おすすめの追加メニュー(献立)
このレシピについて

材料(3人分)

<共通の材料>

  • 米・・・2 合
  • とうもろこし・・・1本
  • 日本酒・・・大さじ 2

<昆布だしの場合の追加材料>

  • 昆布だし・・・酒と合わせてカップ2
  • 塩・・・小さじ1

<昆布の場合の追加材料>

  • 昆布・・・10×8cmほど1枚
  • 水・・・酒と合わせてカップ2
  • 塩・・・小さじ1

<昆布茶の場合の追加材料>

  • 昆布茶・・・小さじ1/2
  • 水・・・酒と合わせてカップ2
  • 塩・・・小さじ2/3

作り方

<鍋で炊く場合>

1. 米は洗ってざるに上げ、10 分ほどおいて水をきる(具材を準備している間くらいの時間でOK)。

2. とうもろこしは横半分に切り、それぞれ包丁で削ぐようにして実をはがす。

※芯は一緒に炊き込むのでとっておきます。

3. 鍋に 1を入れ、水分(水+酒=2カップ、または昆布だし+酒=2カップ)、塩、昆布茶がある場合は昆布茶を入れてグルグルっとなじませる。

4.3の上に2のとうもろこしの実と芯を入れる。昆布を使う場合は、昆布を先に入れてから上に実と芯をのせる。

4. 3のふたをして中火にかける。沸いたら弱火にし、12 分ほど炊く(タイマーをかける)。

5. 火を止め、ふたをしたまま 15 分ほど蒸らす。芯を取り出し(昆布がある場合は取り出し)、しゃもじで全体を混ぜ合わせて茶碗に盛る。

<炊飯ジャーで炊く場合>

1. 炊飯ジャーの釜で米をとぎ、水分+酒、調味料を入れて混ぜる。

※炊飯ジャーの場合は、水分+酒が2合ラインにくるように水を入れればOKです。

2. 1にとうもろこしの実と芯を入れる(昆布がある場合は先に入れてからのせる)。

3. 通常の白米コースで炊く。炊けたら芯を取り出し(昆布がある場合は一緒に取り出し)、しゃもじで全体を混ぜ合わせて茶碗に盛る。

ポイント

 とうもろこしの芯にはうま味成分=グルタミン酸が入っているので、一緒に炊くことでお米にそのうま味を浸透させます。昆布と同じうま味成分です。芯そのものは硬くて食べられないので、炊いた後は処分しましょう。

 昆布茶は以下を使っています。他のいろいろな料理にも使えます。


調理器具

 写真はルクルーゼのマルミットを使用。鍋で炊く場合は保温性の高い鍋を使うとおいしくできあがります。

アレンジ

蒸らしが完了したら、バター15gほどをのせ黒コショウをかけて混ぜ合せれば、バターコーンごはんに。

おすすめの追加メニュー(献立)

このレシピについて

 2011年8月 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿

 2015年著書『JUNAさんの華やか和風ごはん』P88に掲載

和食

前の記事

とんかつおにぎり