ちらし寿司

, , , ,
, , , , ,

  /  におすすめ  

五目寿司と錦糸卵、お好みのお刺身で作る豪華なちらし寿司です。

特にお刺身がおいしい夏にはおいしく食べられます。

休日のお楽しみやちょっとしたお祝い、みんなが集まるおもてなしなどにぜひどうぞ。

五目具を入れた寿司飯で作っていますが、具なしでもおいしく食べられます。

五目具を煮るだし汁は顆粒だしでもかまいませんが、以下を使うとよりいっそうおいしくなります。

干ししいたけのもどし方(だしのひき方)はこちらをご覧ください。

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
アレンジ
おすすめの追加メニュー(献立)
動画
このレシピについて

材料

<寿司飯>基本:米1合に対して、酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2

2合(2~3人分)3合(4~5人分)
大さじ4(60ml)大さじ6(90ml)
砂糖大さじ2大さじ3
小さじ1(具入りは小さじ1/2に)小さじ1と1/2(具入りは小さじ2/3に)
昆布5×7~10cmの間で1枚5×7~10cmの間で1枚
2合ラインより少し少なめに3合ラインより少し少なめに
※五目などの具入りにする場合は、塩を5割ほど減らして酢飯を作ります。
※五目にするとごはんのかさも増え、食べ応えが出ます。

<五目具>米2~3合の場合

  • 干ししいたけ・・・2枚
  • かんぴょう(乾)・・・80cmほど
  • れんこん・・・輪切りで3cmほど
  • たけのこ水煮    小1/2本
  • にんじん・・・1/3本ほど
  • 干ししいたけのもどし汁・・・100ml
  • かつお昆布だし・・・200ml
  • 【A】酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
甘めにしたいときはみりんを少し控え、砂糖を大さじ1ほど加えます。

<錦糸卵>

  • 卵・・・作る人数分+α
  • だし汁(かつお昆布だし)・・・卵1個につき大さじ1
  • 塩・・・卵1個につきひとつまみ

<具材>※お好みで何でもかまいません

  • まぐろ、サーモンなど好みの刺身のさく・・・お好みで
  • ねぎとろ・・・お好みで 
  • 絹さや・・・10枚ほど
  • 大葉・・・お刺身の下に敷ける数
  • みょうが・・・2本~お好みで
  • スライスオニオン&レモン・・・お好みで
  • 九条ねぎ・・・適量
  • かいわれ・・・少々

作り方

<寿司飯を作る>

1.  といだ米に昆布と水(炊く米の合数ラインより1~2㎜低く入れる)を入れ、通常の白米コースで炊く(すし飯コースがある場合はそれに準じて炊き上げます)。酢、砂糖、塩はよく混ぜ合わせておく(=合わせ酢)。

2. ごはんが炊けたら昆布をとり出し、あれば寿司桶、なければボウルにすぐにあけ、合わせ酢をしゃもじにあてながら全体にふりかけ、切るようにして混ぜる。

3.ごはんにツヤが出たら全体を覆うようにぬれ布巾をかぶせ、そのままおく。

<五目具を作る>

1. 干ししいたけは、水に浸けて冷蔵庫に入れ、一晩かけてゆっくりもどす。時間がない場合はぬるま湯に浸けてもどす。

2. かんぴょうは10分ほど水に浸けてもどし、塩(分量外)でしばらくもむ。流水で洗って水気を絞り、沸いた湯に入れて5分ほどゆでてざるにあげる。

3. たけのこ、れんこん、干ししいたけはご飯となじみやすい大きさに細切り、または薄切りにし、にんじんは千切りにする。かんぴょうは7~8mm幅に切る。

4.  鍋に3と干ししたけのもどし汁、だし汁、【A】を入れて中火にかけ、時々アクをすくいながら汁気がだいたいなくなるまで煮詰める。

五目寿司を作る

1.作っておいた酢飯(まだ冷める前のもの)に、粗熱がとれた五目具を入れ、切るようにして混ぜ込む。

2.具材が均一になったら再びぬれ布巾をかぶせ、そのままおいておく。

※ボウルの場合は、盛り付ける器に五目寿司を移してぬれ布巾をかぶせる。

※エアコンで温度管理のされている部屋においておきます。

<金糸卵を作る>

1.卵に、だし汁、塩を加えてよく溶く(卵1個ずつやっていきます)。

2.フライパンに油(分量外)をひいて中火でよく温め、1を流し入れて広げる。底面が焼けたらひっくり返し、もう片面もサッと焼く。

3.キッチンペーパーを敷いたまな板にあける。

4.1~3を卵の個数分繰り返す。

5.粗熱が取れたら重ねて千切にする。

<他の具材の準備をし、完成させる>

1.絹さやは矢羽根切りにしたらさっと熱湯でゆで、水にとって色止めする。

2. みょうがは小口切りにし、タマネギは薄切りにし、それぞれ冷水にしばらくさらしたらざるにあげる。

3.レモンは薄い半月切りにする。九条ねぎは小口切りにする。かいわれは食べやすい長さに切る。

3.  刺身を引き切りにする。

4.  五目寿司の上に錦糸卵をのせ、具材を彩りよく配置する。刺身の下には大葉を敷くとよい。

食べる時はしゃもじでそれぞれ器にとり、わさびしょうゆを添えていただきます。

ポイント

 減塩を意識する場合は、五目具材を入れない場合でも酢飯の塩を半量にしてかまいません。砂糖の量は米の保湿に関係するので減らさないようにします。

 酢飯の酢は「米酢」がおすすめ。「赤酢」で作ってもおいしいです。その場合は色が入ります。



調理器具

 寿司桶はひとつあると便利!


アレンジ

鯛を入れたバージョン

まぐろのみバージョン

ひな祭りバージョン

七夕ちらし

野菜ちらし各種

から揚げちらし

ローストビーフちらし

巻かない鶏チャーシューで桶寿司

巻かない鶏チャーシューで桶寿司

おすすめの追加メニュー(献立)

動画

このレシピについて

 2008年3月 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載 以後多数回ブログに登場