茶碗蒸し

, , ,
, , ,

かつお昆布だしと卵で作る王道の茶碗蒸しです。

以下の一番だしがおすすめですが、濃厚なだしの味わいを楽しみたい場合は二番だしでも。

ー目次ー
材料
準備
作り方
ポイント
調理器具
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめの卵料理
このレシピについて

材料 6個分

<卵液>

  • 卵・・・3個
  • 【A】かつお昆布だし・・・カップ3
  • 【A】酒・・・大さじ1
  • 【A】塩・・・小さじ2/3~好みに調節
  • 【A】みりん・・・小さじ1
  • 【A】しょうゆ・・・小さじ1/2ほど

<具材>

  • 鶏こま切れ肉・・・120g
  • 【B】日本酒・・・小さじ2
  • 【B】塩・・・ふたつまみ
  • ほうれん草・・・1/3袋
  • しいたけ・・・6枚
  • にんじん・・・1/4本

<薬味>

  • ゆずの皮・・・少々

準備

  • 大きめの蒸し器に湯を沸かしておく。ちょうどいい蒸し器がない場合はポイント参照。
  • 蒸し器のふたは大判のふきんなどで包んでおく。

作り方

<具材の準備をする>

1. 小容器に具材の鶏肉、【B】を入れて手でもみ、しばらくおく。

2.ほうれん草は、塩(分量外:適量)を入れた湯で下ゆでし、冷水にとって色止めしたら、水気をしっかりと絞って幅2~3cmに切る。

3.しいたけには飾り切りをほどこし、にんじんは薄い輪切りにして好みの型で抜く。

<卵液を作って具材と合わせる>

1.ボウルに卵を割り入れてやさしく溶き、【A】を加えて静かに一体化させるたら、ざるで一度こす。

2. 耐熱容器に<具材の準備をする>1の鶏肉を入れ(水気は入れない)、1の卵液を静かに注ぐ。さらに<具材の準備をする>2のほうれん草、3のしいたけ、にんじんを入れる。

3. 蒸気のあがった蒸し器に2を並べ(容器のふたはしない)、布巾で包んだ鍋ふたをし、弱火で20~25分ほど蒸す。

ポイント

 蒸し器がない場合、合う大きさの蒸し器がない場合は、大きめの深型フライパンを使って作ります。フライパンの1/4ほどの高さまで水を入れて沸かし、茶碗蒸しはバットに並べ、バットごとそのフライパンに入れましょう(水の高さはそのバットの高さを超えないように入れます)。フライパンとバットの間に布巾を入れるといいです。ふたは、フライパン用のふたを布巾で包んで使いましょう。

 卵1個につきだし汁カップ1と覚えましょう。

 強い火加減で蒸すと「す」が入ってしまい、舌触りが悪くなってしまいます。弱火でじっくり蒸しましょう。竹串をスッと入れて、何もついてこなければ蒸し上がりです。

調理器具

 茶碗蒸し用の容器がなければ、耐熱性のガラス容器や湯飲みで作ってもかまいません。

保存を考えるとふたつきのタイプがおすすめ。プリンカップとしても使えます。


 蒸し器はこういったものがおすすめ。



おすすめ追加メニュー(献立)

他におすすめの卵料理

このレシピについて

 2014年著書 「JUNAさんの幸せ和風ごはん」(宝島社)P66に掲載

 2024年1月 第33回オンラインレッスンに登場