きび糖で作るくるみパン
難易度 ★★☆☆☆

シンプルでちょっと重めで、そしてそのままでもおいしくて、かつ食事にも合わせやすいパンを焼いてみました。
ホームベーカリーで一次発酵まですませるパンですよ~。
きび糖系のお砂糖を使っています。
材料(8個分)
<生地>
- 強力粉(スーパーカメリヤ)・・・280g
- きび糖・・・30g
- スキムミルク・・・6g
- 塩・・・5g
- はちみつ・・・20g
- 水・・・160ml
- 無塩バター・・・20g
- ドライイースト・・・3g
- くるみ・・・80g
<仕上げ>
- 溶き卵・・・適量
準備
くるみはトースターで軽くこんがりするまで数分ローストし、粗みじん切りにする。
作り方
1. お使いのホームベーカリーの手順に従って材料をセットし、一次発酵まで行ってくれるコースを選択してスイッチを押す。
※一次発酵が完了した状態がこちら↓

2. 1を作業台にあけて軽くガス抜きし、カードで8等分してそれぞれ丸める。上にパンマット+ぬれ布巾を被せて15分ほど休ませる。
※パンマットがない場合はぬれ布巾+ラップで。8等分の目安・・・1個74gほど

3. 2を1個ずつ手でつぶしてガス抜きし、再びまるめてオーブンの天板+シルパット(またはオーブンシート)に並べ、二次発酵する。目安は35℃で40~50分ほど。あくまで時間は目安で、写真下のように一回りボワンと大きくなればOK。


4.タイミングを見て3の間にオーブンを190℃に予熱する。
5. 表面に卵液(分量外:卵を溶いたもの)をはけで塗り、水でぬらしたナイフで上面に切り込みを入れる。

※このためだけに卵を使いたくない場合は、かわりに茶こしで強力粉をまぶしてから切込みを入れてもOKです。
5. 180~190℃のオーブンで15~16分焼く。



ポイント
粉は「スーパーカメリヤ」を使っています。
お砂糖は以下を使いましたが、「きび砂糖」などきび糖系なら何でもかまいません。
調理器具
ホームベーカリーはパナソニックのものを使っています。
生地を分ける時、成形するとき、作業台からはがすときなど、カード(コヌル)があると便利です。100円ショップなどでも買えるので、パン作りをする場合は持っておくのがおすすめ。もちろんステンレス製のスケッパーでもかまいません。

作り方4のパンマットとは、別名キャンバス地ともいい、水分多めのパン生地などに直接かぶせても、生地が付かない仕様になっている布のことです。直接ぬれ布巾をかけると生地にはりついて傷みの原因になるため、間にパンマットを挟むのがおすすめです。フランスパンの発酵時に使われたりもします。製菓材料店やネットなどで購入できます。

パンを焼くときに使っているマットは「シルパット」です。何度も繰り返し使えます。


他におすすめのパン

このレシピについて
2018年4月8日 ブログ「Quality of Life by JUNA」にレシピを投稿
2020年2月 「レシピブログの大人気パンレシピBEST100最新版」P9に掲載