たけのこの梅煮

, ,
, , ,

我が家で定番のたけのこの煮物です。梅干しを使ってさっぱり!

皮付きのままのたけのこを買って下ゆでしたものを使って作ると最高においしいです。

だし汁は顆粒だしでもいいですが、1.5番だしを使うのがおすすめ。

こちら

かつお昆布だし(1.5番だし)

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめのたけのこ料理
このレシピについて

材料(作りやすい量)

  • たけのこ水煮・・・1本(400~500gほど)
  • いんげん・・・10本ほど(絹さやでも)
  • かつお昆布だし・・・800ml~1L(顆粒だしを使ってもOK)
  • 日本酒・・・50ml
  • 本みりん・・・大さじ2
  • 梅干し・・・大2個
  • 塩・・・小さじ1~味を見て調節
  • しょうゆ・・・大さじ1ほど
  • 仕上げのかつお節(細かいもの)・・・ひとつかみ

作り方

1.たけのこは食べやすい大きさに切る。

2.梅干しは種をとりのぞいて包丁でたたく。

3.鍋にたけのこ、だし汁、日本酒、みりんを入れて中火にかける。

4.煮立ってきてアクが出るようならすくい取り、2の梅干しを加えてほぐす。

5.塩(小さじ1)を加えてひと煮立ちさせ、味を見て足りないようなら塩を足す。

6.5にしょうゆを加え、ふたをして弱火で1時間ほどコトコト煮る。時間がきたら火を止め、そのまま自然に冷まして味を含ませる。

※たけのこは味が入っていくのに時間がかかるため、可能ならこの煮含ませる作業を入れます。

7.いんげんを斜め切りにする。

8.食べる直前に鍋を温め直し、グツグツしたら7を入れていい色になるまで煮る。

9.仕上げにかつお節をひとつかみ入れ、すぐに火を止める。器に盛れば完成。

ポイント

 使う梅干しの塩分量によって塩の量はかわってきます。私は、自家製梅干し(塩分量20%)、または市販でも塩分量10%以上の梅干しを使います。塩分量が10%未満の梅干しを使う場合は、味を見ながら塩の量を増やしましょう。

調理器具

18cm鍋使用。保温力の高い鍋を選ぶのがおすすめです。

おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめのたけのこ料理

このレシピについて

 2006年HP運営中にレシピ掲載。その後何度もブログ「Quality of Life by JUNA」に登場。

 2024年5月8日 レシピリライト。