アメリカンチェリーのガナッシュケーキ

,
, , , ,

難易度 ★★☆☆☆

(アメリカンチェリーが出回る初夏)

市販のスポンジケーキにチェリーとガナッシュクリームを合わせて作ります。

お誕生日、記念日などにどうぞ。

ー目次ー
材料
作り方
<ガナッシュクリームを作る>
<シロップを作る>
<スポンジケーキにクリームを塗る>
<仕上げる>
ポイント
調理器具
ラッピング
このレシピについて

材料(15cm1台分)

  • 市販のチョコスポンジケーキ15cm・・・1台

<ガナッシュクリーム>

  • クーベルチュールチョコ・・・200g
  • 生クリーム・・・400ml
  • グラニュー糖、または上白糖・・・10g

<シロップ>

  • 水・・・40ml
  • グラニュー糖、または上白糖・・・20g
  • キルシュ・・・大さじ1

<フルーツ>

  • アメリカンチェリー・・・1パック

<その他>

  • 純ココア・・・適量
  • ピックなど(あれば)

作り方

<ガナッシュクリームを作る>

1.鍋に生クリームのうちの半分(200ml)を入れて弱めの中火にかけ、沸騰直前まで温める。

2.1にチョコを加えてしばらくおき、少し溶け始めたらヘラで静かに混ぜて完全にチョコを溶かす。

3.氷水をあてたボウルに、残りの生クリーム(200ml)とグラニュー糖を入れ、ハンドミキサー中速で6分立てにする。

4. 3のボウルをいったん氷水からはずし、生クリームを混ぜながら2のチョコを入れてヘラで混ぜ合わせ、一体化させる。

5.5を再び氷水にあて、ハンドミキサー低速で7分立てにする。

※写真だと少し泡立てすぎています。

<シロップを作る>

1.耐熱容器に水、グラニュー糖を入れ、電子レンジ600Wで軽く煮立つまで加熱する。取り出してヘラで混ぜ合わせ、砂糖をよく溶かす。

2.1の粗熱が取れたらキルシュを加えて混ぜ合わせる。

<スポンジケーキにクリームを塗る>

1.スポンジケーキは横3枚に包丁で切る。

2.回転台に1の1枚をのせ、シロップをはけでのせるように打つ。

3.2にガナッシュクリームをパレットナイフで塗り広げ、上に2枚目のスポンジケーキをのせる。

4.再びはけでシロップを打つ→ガナッシュクリームを塗り広げる→3枚目のスポンジケーキをのせる。

5.さらに全体をガナッシュクリームで覆う。

6.残ったクリームを好みの絞り口を付けた絞り袋に入れて上面をデコレーションし、茶こしで純ココアをふりかける。

7.いったん冷蔵庫で冷やす。

<仕上げる>

1.アメリカンチェリーの種を取り出す。

a. 軸を取りのぞき、その部分に十文字に包丁で切り込みを入れ、そこから竹串を入れてグルグルっとする。

b. 反対側からも竹串を入れて軽くグルッとして種を十文字の切り込みから押し出す。

2.ケーキの上に1をこんもりと乗せる。

※時々カットしたものも乗せています。

3.ピックなど、あればお好みで飾る。

ポイント

 ガナッシュクリームはハンドミキサーで混ぜすぎるとボソボソするため(写真のクリームはちょっとボソついています)、生クリームとチョコを合わせてからは、低速で様子を見ながら混ぜていきます。

 キルシュはこちら。さくらんぼのお酒です。リキュールを使うだけで、グッとお店の味に近づきます。

ドーバー キルシュワッサー 40% 100ml

 オーブンの焼き時間はあくまで目安です。お使いのオーブンによって焼き上がりは様々ですので、それぞれのクセに合わせて調節してください。

使用オーブン:東芝石窯オーブン ER-VD7000

 冷蔵庫で保存し2日ほどで食べきりましょう。

調理器具

 ボウル、ハンドミキサー、ヘラ、耐熱容器、絞り袋、絞り口、刷毛、回転台、パレットナイフなど

 回転台はお菓子作りが好きな場合はひとつ持っていると便利です。私は21cmのケーキでも対応できるように大きなものをチョイス。小さめのケーキしか作らない場合は小さい回転台でもいいと思います。

ケーキ回転台

 パレットナイフは、このタイプの一番大きな「10」を使っています。けっこう大きめなので、8~9でも。

パレットステンレス

 絞り口はこういったものがおすすめ。ものです。


ラッピング

持ち運びをするには、ホールケーキ専用のボックスを使うことをおすすめします。

製菓材料店やラッピング資材を扱うお店で買うことができます。

このレシピについて

 2021年6月2日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に初掲載。