ラザニア

, , ,
, , , ,

におすすめ

ミートソース×ラザニア×ホワイトソース×なすで作る絶品ラザニアです。我が家では記念日、おもてなしなどに登場します。

ー目次ー
材料
作り方
<ミートソースを作る>
<ホワイトソースを作る場合はこちら>
<なすを炒める>
<ラザニアをゆでる>
<組み立ててオーブンで焼く>
ポイント
調理器具
おすすめの追加メニュー(献立)
他におすすめのパスタ料理
このレシピについて

材料(4~5人分)

  • ラザニア・・・6枚
  • ラザニアをゆでる湯・・・2リットルら
  • ラザニアをゆでる塩・・・大さじ1強(湯に対して1%を目安)
  • オリーブオイル・・・大さじ1ほど

<ミートソース材料>

  • 牛ひき肉、または牛豚合いびき肉・・・500g
  • タマネギ・・・1個
  • にんじん・・・1/2本
  • しいたけ・・・大1枚
  • にんにく・・・ひとかけ
  • オリーブオイル・・・大さじ2~3
  • 乾燥ローレルの葉・・・1~2枚
  • 赤ワイン・・・80mlほど
  • カットトマトの水煮・・・ 2箱
  • 水・・・カットトマトの箱1箱分
  • コンソメ粉末・・・小さじ2
  • はちみつ・・・小さじ2
  • 塩・・・小さじ2/3~好みに調節
  • コショウ・・・適量

<その他>

  • ホワイトソース・・・市販でも手作りでも、お好みの量
手作りする場合はこちら
  • なす・・・2本
  • オリーブオイル・・・大さじ1~2
  • なす用塩・・・適量
  • とけるチーズ・・・適量
  • 乾燥パセリ・・・あれば

作り方

<ミートソースを作る>

1.タマネギ、にんじん、しいたけはみじん切りにする。にんにくは縦半分に切り、それぞれ包丁の腹などでギュッとつぶす。

2.フライパンにオリーブオイルをひいて弱めの中火にかけ、にんにくを入れてオイルの中でじっくりと加熱して香りを立てる。

3.2にタマネギ、にんじん、しいたけを加え、オイルを回すようにじっくり炒める。タマネギがチリチリとしてきたらフライパンの半分に寄せ、空いたところにひき肉を入れて焼き付けるように炒める。

4.ひき肉に火が通ったら野菜と合わせて炒め、赤ワインを加えて香り付けをする。

5.4にカットトマトの水煮、水、半分に折ったローレルの葉、コンソメ粉末、はちみつ、塩(小さじ2/3)を加えてなじませる。

6.5を弱めの中火にし、時々ヘラで返しながらボタッとするまで1時間ほど煮込む。

※時間はあくまで目安です。写真の状態になるまで煮込みます。

※ローリエとにんにくは火を消したら取り出します。

<ホワイトソースを作る場合はこちら>

ホワイトソースの作り方はこちら

ここでは冷凍ストックしてあった手作りのホワイトソースを解凍して使っています。

<なすを炒める>

1.なすを5㎜幅ほどの薄切りする。

2.フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、1を軽く炒めて塩を全体にする。

※あとでオーブンで焼くので、だいたいの火通しでOKです。

<ラザニアをゆでる>

1.鍋に水と湯を入れて沸かし、オリーブオイルを加える。

※ラザニア同士が少しでもくっつくのを防ぐためにオイルを入れます。

2.1にラザニアを入れ、規定時間ゆでたら皿などにあける。

※長時間重ねておいておくとくっついてしまうので気をつけます。

<組み立ててオーブンで焼く>

1.耐熱容器にラザニアを2枚並べ、その上にミートソースの1/3量、なすの1/2量を重ねる。

2.再びラザニア2枚→ミートソース(残ったものの半量)→なす(残りすべて)を重ねることを繰り返したら、その上に最後2枚のラザニアをのせる。

3.2の上に残ったミートソース全量をのせ、さらにホワイトソース、とけるチーズと重ねる。

4.220℃のオーブン(予熱なし)で25~30分焼く。焼き上がったら乾燥パセリを散らす。

ポイント

 ミートソースはしっかり煮込むタイプのものにしましたが、簡易的に作るミートソースでもかまいません。

 ホワイトソースを作った場合は、半量から好みの量をのせていきます。

 カットするときは包丁を入れるときれいに切れます。

調理器具

 ラザニアは何層かにするので、深めの耐熱容器がおすすめです。またパスタの形状が四角いので、容器も四角いと収まりがいいです。

レシピ内ではBORCAM<ボルジャム>の耐熱ガラス容器21cm角を使用。パイレックスなどもおすすめ。


おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめのパスタ

このレシピについて

 2008年2月15日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿。

 2024年3月17日 当サイトに最新版レシピ投稿。