紅玉りんごのゼリー

, , , ,

難易度 ★☆☆☆☆

紅玉りんごが手に入ったら作りたい、日常おやつになるゼリーです。

紅玉ならではの色合いがとてもかわいい!

ー目次ー
材料
準備
作り方
ポイント
調理器具
このレシピについて

材料(6~8個分※容器による)

<ゼリー>

  • 紅玉りんご・・・4個
  • 【A】水・・・カップ6
  • 【A】グラニュー糖・・・150g
  • 【A】はちみつ・・・大さじ4
  • ふやかす手間のいらない粉ゼラチン・・・15g

<仕上げ>

  • ピック・・・あれば

準備

  • りんごは皮付きのままよく洗う。
  • 容器をトレイなどにのせておく。

作り方

1.りんごは1個を8等分に切る(皮は付けたままでOK)。芯やへたは落とす。

※大きめの紅玉なら12等分でも。

2.鍋に1、【A】を入れ、アクをすくいながらりんごがやわらかくなるまで煮る。

※私は途中からアク取りシートをのっけて煮ました。

りんごの状態にもよりますが、10分も煮れば十分かと思います。

3.粗熱が取れたらりんごの皮を取り(ツルッと取れる)、ゼリーの容器に入れる。

4.3の容器にたまった煮汁を鍋にもどし、鍋の煮汁が50~60℃台になったら、粉ゼラチンを少しずつ振り入れてヘラで混ぜながら溶かす。

5.3の容器に4を注ぎ、冷蔵庫で固まるまで冷やせば完成!

ポイント

 紅玉は10月くらいから出始め、11月あたりによく見かけます。大きなスーパーなどでは年が明けても売られています。

 ゼラチン多めで使ってるので、プルンプルンの食感が楽しめます。

 はちみつが入っているので、1歳未満の赤ちゃんには与えないでください。

 ゼリー液が残ってしまったら、それだけで容器に注いでゼリーにしてもおいしいです。

調理器具

 包丁、まな板、鍋、アク取りシート(不織布)、ヘラ、容器、トレイ、温度計、ソースレーデルなど

 グラスはこちらを使っています。


このレシピについて

 2017年発売の書著「JUNAさんの特別な日のお菓子」P90に掲載。

 2022年12月20日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に掲載。