いちごのロールケーキ

, ,
, , , , , ,

難易度 ★★★☆☆

いちごの場合は

ロールケーキはホールケーキよりも生クリームの量がグッと少なくてすみ、ナッペという生クリームを全体に塗る、ちょっと難しい作業もいらないケーキです。

2種の配合を用意したので、ロールケーキにあんまり慣れていない場合は巻きやすい<しっとりもちっとタイプ>、軽いタッチを楽しみたい場合は<ふんわり軽いタイプ>をお選びください。

フルーツはいちごを使っていますが、季節に合わせていろいろなフルーツで作ることができます。

ー目次ー
材料
準備
作り方
<スポンジを焼く>
<いちごと生クリームの準備をする>
<組み立てる>
<デコレーションする>
ポイント
調理器具
アレンジ
動画
このレシピについて

材料(23~25cmの正方形の天板1枚分)

どちらかのスポンジを選択します。

<しっとりもちっとタイプのスポンジ>

  • 卵・・・2個(100g目安)
  • 上白糖・・・32g
  • はちみつ・・・8g
  • 薄力粉・・・40g
  • 無塩バター・・・10g
  • 牛乳・・・10g

<ふんわり軽いタイプのスポンジ>

  • 卵・・・2個(100g目安)
  • グラニュー糖・・・50g
  • 薄力粉・・・50g
  • 無塩バター・・・10g 
  • 牛乳・・・10g 
どちらのタイプも、無塩バターと牛乳は「オイル10g」に置き換えることができます。あっさりとした仕上がりになります。
オイルは太白ごま油、サラダ油、米油などクセや香りがないものがおすすめ。

<その他>

  • 生クリーム・・・150ml前後
  • 砂糖・・・生クリームの10%
  • いちご・・・12~15粒(粒の大きさによる)
  • ブルーベリー・・・5~6粒
  • 粉糖・・・少々
  • ミントの葉・・・あれば

準備

■ 型にグラシン紙を敷く。油を塗って貼り付けておくとよい。

■ 薄力粉は2回ふるう。

■ いちご、ブルーベリーは洗って水気をふきとる。

■ フライパンに70~80℃の湯を用意する。

■ 作り方<スポンジを焼く>1のあと、オーブンを200℃に予熱する。

作り方

<スポンジを焼く>

1. 耐熱容器にバターと牛乳を入れてふんわりとラップをかぶせ、電子レンジ600Wで30~40秒加熱してバターを溶かす。

2. ボウルに卵、はちみつと上白糖(またはグラニュー糖)を入れてハンドミキサー低速で軽く混ぜ合わせる。砂糖が見えなくなったら70~80℃で湯せんしながら中速で混ぜ合わせ、人肌になったら湯せんをやめる。

※ひとさし指を卵液に入れ、指と同じくらいの温度(30~40℃、なまぬるいと感じる温度)になるのを目安にします。湯せんの温度が高めなので、数十秒ほどですぐに温まります。もちろん温度計で確認してもかまいません。

3.2をハンドミキサーの中速で混ぜ合わせ続ける。白っぽくもったりとして羽根に生地がこもるようになったら(以下写真)、低速に落として1~2分混ぜ、キメを整える。

4.薄力粉を再びふるいながら3に入れ、ヘラで切り混ぜする。

5.1(または油)を4に加えてさらに切り混ぜる。生地にツヤが出て、ヘラからトロッと連なって落ちればOK。

6.準備しておいた天板に5の生地を流し入れ、上面をカードで平らにならす。タオルの上などに軽く2~3回落として空気抜きをする。

7.200℃のオーブンで7分ほど焼く。

8.焼けたらケーキクーラーにとり、上にキッチンペーパー、クッキングシートをかぶせて軽く粗熱をとる。さらにラップで全体を覆って乾燥を防ぐ。

<いちごと生クリームの準備をする>

1. いちごはロールケーキの中に入れるもの、上に飾るものを選別する。カットするいちごを入れたい場合は、2~3粒分角切りにする。

2. 氷水をあてたボウルに生クリームと砂糖を入れ、ハンドミキサー中速で8分立て手前にする。使うまで冷蔵庫に入れておく。

<組み立てる>

1.スポンジをラップから出し、上面をクッキングシートで覆ってひっくり返す。焼いたときのグラシン紙を静かにはがし、かわりにクッキングシートで覆ってもう一度ひっくり返し、最初に上だった面にもどす。

2.スポンジの奥を斜めにカットし、手前1/3ほどには浅く切り込みを数本入れる。

3. 生クリームを再び泡立器(ハンドミキサーの羽根でOK)で泡立てて8分立てほどまでもっていき、2の上面にパレットなどで広げる。奥は少なめに。

※残ったクリームは好みの絞り口を付けた絞り袋に入れる。

4. 手前に粒のいちごを並べておき、その向こう側にカットしたいちごをのせる場合は散らす。

5.手前のスポンジを巻き上げて芯を作り、向こう側に転がす。ものさしのようなものでギュッとしめる。

6.クッキングシートの両端をしっかりと閉じ、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。

※より乾燥を防ぐためにはさらに外側をラップで覆っても。

<デコレーションする>

1.クッキングシートをはずして、スポンジの両端を切り落とす。

2.絞り袋に入れた生クリームで上面を自由にデコレーションし、茶こしで粉糖を上面にふる。

3.いちご、ブルーベリーをのせ、あればピック、ミントの葉を添える。

ポイント

 薄力粉の選び方によっても食感が変わります。

・軽い仕上がりにしたい場合→スーバーバイオレット、モントレなどがおすすめ

・しっとり、どっしり系→ドルチェなどがおすすめ

薄力粉 スーパーバイオレット 1kg

薄力粉 モントレ 1kg

薄力粉 ドルチェ 1kg

 スポンジ生地に上白糖を使うことでしっとりといい焼き色が付きます。はちみつにもしっとりさせる効果があり、巻き割れも防いでくれます。

 オーブンの焼き時間はあくまで目安です。お使いのオーブンによって焼き上がりは様々ですので、それぞれのクセに合わせて調節してください。

使用オーブン:東芝石窯オーブン ER-VD7000

 すぐに食べることはできますが、デコレーションしたあと、1~2時間冷蔵庫に入れておくとスポンジとクリームがよくなじみ、おいしく食べられます。

 衛生上、翌日までには食べきりましょう。 

調理器具

 スポンジ生地:粉ふるい器、耐熱容器、ボウル、ハンドミキサー、湯せん用フライパン、温度計(あれば)、ヘラ、ロールケーキ用天板など、ビニール袋、カード、ケーキクーラー、ものさし(アクリルルーラー)など

おすすめの天板

TC ロールケーキ型 25cm

※レシピ内では松永製作所のロールケーキ天板 24cm角 シリコン加工ゴールドを使用しています。

ものさし(アクリルルーラー)

面取アクリルルーラー3mm(2本セット)

 生クリーム泡立て:ボウル、ハンドミキサー、絞り袋、絞り口など

 その他:包丁、まな板、クッキングシート、キッチンペーパー、食品用手袋など

アレンジ

いちごのロールケーキ クリスマスバージョン

ピックを変え、粉糖を一番最後にふって雪感を演出。

動画

レッスン生の方は以下より全編をご覧いただけます。

このレシピについて

 2009年 著書「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」P71に簡易掲載

 2009年11月29日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿

 2016年 著書「JUNAさんの特別な日のお菓子」表紙、P54-55に掲載

 2023年 12月9日 YouTube「メンバーシップ」に単発レッスンとして動画を投稿(プレミアム公開)

レッスン時に配布したレシピファイルはこちらです。

https://drive.google.com/file/d/1IBeYUravNzBbieKDxHC-Hw3UQD4-hJr2/view?usp=drive_link