ヘルシー&具だくさん鶏の照り焼きおろしバーグ

, , ,
, , , ,

鶏むね肉のひき肉にいろいろな具材を加えて作る、とってもヘルシーでさっぱりとしたハンバーグです。

タネに加える大和芋がハンバーグをふわふわな口当たりにしてくれます。これ1品で栄養もたっぷり♪ 

ー目次ー
材料
作り方
ポイント
調理器具
おすすめ追加メニュー(献立)
他におすすめのヘルシー系ハンバーグ
このレシピについて

材料(3人分)

<タネ材料>

  • 鶏むねひき肉・・・250g
  • タマネギ・・・1/2個
  • 【A】タマネギ用水、油・・・各小さじ1/2
  • しいたけ・・・2枚
  • 小松菜・・・小2束
  • 大和芋・・・50g
  • ひじき(乾燥)・・・大さじ1ほど
  • しょうが・・・ひとかけ
  • パン粉・・・カップ1/2
  • パン粉用日本酒・・・大さじ1
  • 卵黄・・・1個分
  • 塩・・・小さじ2/3
  • コショウ・・・適量
  • ごま油・・・小さじ1

<タレ材料>

  • だし汁(かつお昆布だしがおすすめ)・・・100ml
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 日本酒・・・大さじ2
  • 水溶き片栗粉・・・適量

<仕上げ>

  • 大根おろし・・・輪切りで10~15cm分
  • 刻みねぎ・・・適量
  • レモンの皮(千切り)・・・好みの量
  • 大葉、ミニトマト・・・適量

作り方

1.タマネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、【A】(タマネギ用水、油各小さじ1/2)を加えてなじませる。容器をふんわりとラップで覆い、電子レンジ600Wで3分加熱したら、アルミ箔などに広げてしっかりと冷ます。

2.しいたけ、しょうがはみじん切りにする。小松菜は1~2分下ゆでをして冷水に取り、水気をしっかりとしぼってみじん切りにする。大和芋は皮をむいておろし器ですりおろす。

3.乾燥ひじきは水を加えてもどし、ざるにあげてキッチンペーパーに包んで水気をきる。パン粉にパン粉用日本酒を加え、スプーンなどでなじませる。

4.ボウルによく冷えたひき肉、1、大和芋以外の2、3、卵黄、塩・こしょう、ごま油を入れて手でよく混ぜ合わせる。肉と具材がしっかりと一体化して粘りがでたら、大和芋を加えてさらによく混ぜ合わせる。

5.4を3等分し、ハンバーグ状に成形する(空気抜きはそんなに意識しなくてOK)。

※成形しにくい時は手に薄くサラダ油をぬるといいです。

※成形後、寝かせる必要はありません。

6.フライパンにサラダ油(分量外・適量)をひいて中火にかけ、5を入れて焼く。焼き色が付いたらひっくり返し、弱火にしてふたをし、12~3分蒸し焼きにする(タイマーをかけるのがおすすめ)。焼けたら大葉をのせた皿にのせる。

7.6のフライパンの油や汚れなどをキッチンペーパーでふき、水溶き片栗粉以外のタレ材料を入れて中火にかける。ブクブクとしてきたらそのまま1分ほど加熱してアルコール分をとばし、水溶き片栗粉でとろみを付ける。

8.7をハンバーグの上にかけて大根おろしをのせ、刻みねぎを散らす。仕上げにレモンの皮をのせ、あればプチトマトを添える。

ポイント

 大和芋で出るかゆみが気になる場合は、食品用手袋をしましょう。

 ひび割れ、型崩れなどの心配がほぼないので、成形後寝かせなくてもきれいに焼き上がります。

 ひき肉の温度が高いと生地がダレやすくなるので、よく冷えたものを使いましょう。

調理器具

 26cmのフッ素加工のフライパンを使用。


 大和芋は、セラミック系のおろし器でおろすときめの細かい仕上がりになり、フワッとします。

 

おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめのヘルシー系ハンバーグ

このレシピについて

 2020年9月 ヤマサ醤油さん「ヤマサ 絹しょうゆ」を使ったレシピ開発の1品。

 2020年09月08日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿。

JUNAのハンバーグエッセイ本はこちら