かぶの葉のふりかけ

春と秋に旬になるかぶですが、葉がついていれば「ふりかけ」風の炒め煮にするのがおすすめ!
超定番の家庭料理です。だしなどもいらないのであっという間にできます。
材料(作りやすい量)
- かぶの葉・・・かぶ2~3個分ほど(葉が少なめなら3個分)
- しいたけ・・・2~3枚
- にんじん・・・1/3~1/2本
- 油揚げ・・・1枚
- しょうが・・・ひとかけ
- ごま油・・・大さじ1ほど
- 日本酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2ほど
- 白ごま・・・適量
作り方
1.かぶの葉は細かく刻む。しいたけ、にんじん、油揚げ、しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンにごま油をひいて中火にかけ、1のしいたけとにんじんを炒める。油が回ったらかぶの葉、油揚げ、しょうがを加えてさらに炒める。
3.2に日本酒、みりん、しょうゆを加え、水分が2割ほどになるまで炒め煮にする。
4.仕上げに白ごまを加えてなじませたら火を止め、フライパンにしばらくおく。器に汁ごと盛る。
ポイント
素材の量はそれぞれだいたいでかまいません。調味料は日本酒:みりん:しょうゆ=1:1:1であればOKです。素材の量に合わせ、調味料もそれに比例するようにそれぞれ増減します。もし甘めに作りたい場合は、みりんの半分を上白糖やきび糖に置き換えたりしても(みりん大さじ1,砂糖大さじ1にする)。
炒めた後フライパンにしばらくおくことで味を含ませます。盛る時は再度全体を和えるようにしてから器に入れましょう。
材料中のしいたけは、エリンギやしめじ、まいたけ、えのきなどで代用しても。もちろん複数使ってもかまいません。
食感を足したければ、たけのこの水煮やれんこんをみじん切りにしたものを足してもおいしいです。
冷やして食べてもとてもおいしいです。清潔な保存容器に入れれば冷蔵庫で3日ほど持ちます。
大根菜で作ることもできます。ただしかぶの葉よりも苦味が出ます。

調理器具
26cmの深型フライパン使用。

お弁当

かぶの葉のふりかけ(冷えたもの)は汁気をきり、冷めたごはんの上にのせます。
もしくは少量で作り、汁気を飛ばすまで炒め煮にして冷ましてごはんにのせます。
錦糸卵を合わせるとタンパク質の追加ができます。
このレシピについて
ブログ「Quality of Life by JUNA」に頻繁に登場
2012年著書『JUNAさんの幸せ弁当』P69に掲載

