手羽先の甘辛煮


, , , , ,
, ,

フライパンひとつで簡単に作る我が家の超王道メニューで、ブログでもとても人気があります!

ごはんのおかずとしてはもちろんですが、おつまみとしてもかなりおすすめ。ギリギリまで煮詰めてツヤツヤ照り照りに仕上げましょう。

ー目次ー
材料
準備
作り方
ポイント
調理器具
アレンジ
おすすめの追加メニュー(献立)
動画
このレシピについて

材料(3人分)

  • 手羽先・・・12本
  • 白ねぎの葉の部分・・・1本分
  • しょうが(皮つき)・・・ひとかけ(10g)
  • 【A】水・・・80ml
  • 【A】日本酒、しょうゆ・・・各50ml
  • 【A】砂糖・・・大さじ1
  • 【A】はちみつ、または水あめ・・・大さじ1ほど
  • 黒こしょう・・・適量

準備

以下の準備を余裕があればします。お急ぎの場合は省いてかまいません。

手羽先の表面にはフォークで穴をところどころに空けておく。余力があれば、皮目とは反対側の骨に添って、包丁で3~4cmほどの長さの切込みを入れておくとさらにいい。

作り方

1.しょうがは皮ごと薄切りにする。ねぎは包丁の腹でギュッと押さえるようにしてつぶし、3~4cm幅に切る。

※ねぎの葉の部分は土が付いている場合が多いのでよく洗って落としておきましょう。

2.フライパンに手羽の皮目を上にして広げるように並べ、1、【A】を加えて中火にかける。煮立ったらオーブンペーパーで写真のように落としぶたを作りって被せる。

3.途中1~2回ひっくり返しながらグツグツと加熱する。泡がブクブクとたくさん立ってきたら弱めの中火にし、焦げないように気をつけながら煮汁が1割ほどになるまで煮詰める。

4.ねぎやしょうがを取り除き、何度か手羽先を返しながら残った煮汁をギリギリまで煮詰めてツヤを出す。黒コショウを全体にかける。

ポイント

 最後の煮汁の煮詰め具合は、動画を参考にしていただくとわかりやすいです。

はちみつや水あめを使うと照りがグッと出やすくなります。もしない場合は、砂糖大さじ2で作ってもかまいませんが、照りはここまで出ないかと思います。はちみつと水あめでは、はちみつの方がコクある甘さに仕上がります。水あめはすっきりとした仕上がりに。

 お子さんが食べる場合は黒コショウはなしでも充分おいしいです。

調理器具

 26cmの深型フライパンがおすすめ。ガス火専用だとこちらが軽くておすすめです。


IH兼用はこちら。重めですが仕上がりがきれいになります。


アレンジ

手羽先の中華風辛味煮

手羽先の甘辛煮に中華風の辛味や風味を加えたアレンジです!

作り方3で煮汁が1割の状態になったら以下【B】を加え、仕上の煮詰め作業をすればOK!

  • 【B】豆板醤・・・小さじ1ほど
  • 【B】食べるラー油・・・小さじ1/2~好みの量
  • 【B】ごま油・・・大さじ1/2

仕上げに黒コショウをまぶすのは同じです。

おすすめの追加メニュー(献立)

おにぎりとの相性がいいです。

・紅しょうが&野菜の梅酢漬け&大葉&白ごまのおにぎり

炊きたてのごはんに、紅しょうが、梅酢で漬けた大根やきゅうりなどの野菜、千切にした大葉、白ごまを加えてしゃもじで混ぜ合せ、ラップでギュッと握っています。

・おかかしょうゆ&梅干し&塩昆布のおにぎり

炊きたてのごはんに、しょうゆで和えたかつお節、叩いた梅干し、塩昆布を入れてしゃもじで混ぜ合せ、ラップでギュッとにぎっています。

動画

このレシピについて

 2006年運営していたHPに掲載。

 2008年7月1日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に再掲載。その後たびたび登場。

 2009年 著書『JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん』P63に掲載

 2020年11月 YouTubeに動画投稿