昆布だしで作るハンバーグカレー

, ,
, , , ,

JUNA王道の「ツルピカハンバーグ」をカレーにしました。水分には昆布だしを使用して絶品に!

大人からお子さんまでどなたでも笑顔になります。

ー目次ー
材料
準備
作り方
<タネを作って成形し、休ませる>
<カレーを煮る>
<ハンバーグダネを焼いて煮込む>
ポイント
調理器具
おすすめ追加メニュー(献立)
他におすすめのハンバーグ
動画
このレシピについて

材料(3人分)

<タネ材料>

  • 牛豚合いびき肉(よく冷えたもの・半解凍ほどがおすすめ)・・・300g
  • 【A】50~60℃の湯・・・50ml
  • 【A】コンソメ粉末・・・小さじ1/2
  • タマネギ・・・1/2個
  • タマネギ用水・油・・・各小さじ1/2ほど
  • 【B】パン粉・・・カップ1/2
  • 【B】牛乳・・・大さじ2
  • 【C】卵(M寸)・・・1個
  • 【C】塩・・・小さじ1/3
  • 【C】ケチャップ・・・小さじ1
  • 【C】ナツメグ・・・少々
  • 【C】黒コショウ・・・適量
  • 蒸し焼きにするための赤ワイン・・・80ml(あれば)

<カレー材料>

  • タマネギ・・・中2個
  • セロリ・・・1本
  • トマト・・・中2個
  • 昆布だし・・・カップ3と1/2(カレールーの箱に書いてある水分量に準ずる)
  • カレールー・・・5皿分
  • あたたかいごはん・・・適量

準備

■昆布だしをひく

昆布だしのひき方はこちら

※顆粒の昆布だしでもかまいません。

作り方

<タネを作って成形し、休ませる>

1.タマネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、タマネギ用の水・油をかけてふんわりラップで覆い、電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。加熱後はアルミ箔に広げ、冷凍庫に入れて急冷する。

2.【A】(50~60℃の湯50ml、コンソメ粉末小さじ1/2)を混ぜ合わせてコンソメを溶かし、冷蔵庫に入れて冷やす。

※カレーで煮込むので、コンソメ水は最低量の50mlにします。

3.【B】(パン粉カップ1/2、牛乳大さじ2)を容器に入れてなじませ、冷蔵庫に入れて冷やす。

4.ボウルにひき肉を入れる。半解凍の場合は硬いので、金属のヘラ(調理器具参照)やカレースプーンのようなものである程度ほぐし、そこに2を入れて手で混ぜ合わせる。水分がなくなり、ボウルの底に白い油脂分がつけばOK。

5.4に1、3、【C】(卵1個、塩小さじ1/3、ケチャップ小さじ1、ナツメグ少々、黒コショウ適量)を入れてさらに手で混ぜ合わせる。上を平らにしたときに、タネが手に吸い付くようになったらこねあがり。

※4で【A】を入れすぎてタネがゆるくなりすぎた場合は、卵白の一部を取りのぞいてから残りの卵を割り入れます。

6.タネを3等分し、空気を抜きながら丸く成形する。コロンとバットに入れて上をラップで覆い、冷蔵庫で30分ほど休ませる。

<カレーを煮る>

1.タマネギ、セロリの茎の部分は、繊維をたつ方向で薄切りにする。

2.トマトは皮をむき(湯むきでも、ガスであぶっても、専用のピーラーでも)、種を取りのぞいてざく切りにする。

3.フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、1を5~6分炒める。

全体的にきつね色になればOK

4.3に昆布だし、2を入れ、そのまま中火で5~6分煮る。

5.4の火をいったん止めてカレールーを加え溶かし、弱めの中火にかけて5分ほど煮込む。

<ハンバーグダネを焼いて煮込む>

1.カレーを煮込んでいる間に別のフライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、ハンバーグ両面にしっかりと焼き色を付ける。

2.1に赤ワインを入れて香り付けする。

※中まで火を通す必要はありません。

※赤ワインがない場合は、そのまま焼き色を付ければOK。

3.カレーに4、フライパンに残った赤ワインを入れて全体をよくなじませ、ふたをして弱火にし、25~30分コトコト煮込む。

4.時間が来てふたをあけると、トマト、タマネギ、セロリがまだ形を残しているので、ヘラでこれを細かく断つようにしながら、7~8分ほどさらに煮る。全体がボタッとした感じになればOK。

※繊維をたつ方向で切ってあるので、ヘラを縦に細かく動かしていくだけで、みるみるうちにタマネギ、セロリが細かくなっていきます。それと同時にトマトも全体になじみ、トロッとしてきます。

5.器に温かいごはんを盛り、ハンバーグ&カレーを盛る。

※色味に添えたのはセロリの葉です。

ポイント

 野菜の繊維を断って切ることで、形をなくして煮上げることができます。また、野菜の甘みがよく引き出され、昆布だしとの相性もアップします。

 ハンバーグは両面にしっかりと焼き色を付けることで、煮込んでもしっかりとした形状を保ってくれます。

 昆布とトマトはどちらも「グルタミン酸」といううま味成分を含みます。イノシン酸メインのハンバーグとの愛情が抜群です。

調理器具

 深型の26cmフライパンがおすすめサイズ。

TNS ディープ・フライパン w/HH 26cm NC

 蓋はこちら。ふたはガラスのものを使うと、途中で気になってもふたを開けずに観察できます。

TNS ガラスフタ 26cm

 ハンバーグのひき肉をこねる時に使っている金属製のヘラは、ツヴィリングのハンバーグターナーを使っています。


おすすめの追加メニュー(献立)

他におすすめのハンバーグ

動画

ツルピカハンバーグはオンラインレッスンに登場。レッスンダイジェスト版はこちらです↓

このレシピについて

 2014年08月21日 ブログ「Quality of Life by JUNA」に投稿

 JUNAのハンバーグエッセイ本はこちら